蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 615// | 1310168784 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915460655 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木村 秋則/責任編集
|
著者名ヨミ |
キムラ アキノリ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-532-16749-3 |
分類記号(9版) |
615.71 |
分類記号(10版) |
615.71 |
資料名 |
木村秋則と自然栽培の世界 |
資料名ヨミ |
キムラ アキノリ ト シゼン サイバイ ノ セカイ |
副書名 |
無肥料・無農薬でここまでできる |
副書名ヨミ |
ムヒリョウ ムノウヤク デ ココマデ デキル |
内容紹介 |
なぜ、何も入れずに作物が育つのか? 環境保全型農業の最前線を、広がる流通・商品作りの実態を交えて徹底レポート。硝酸態窒素と堆肥についても考える。巻末に、自然栽培簡単マニュアルを収録。 |
著者紹介 |
1949年青森県生まれ。木村興農社社長。リンゴ栽培を中心に農業に従事。無農薬、無肥料栽培を模索し、10年近い苦難を乗り越えて成功。「奇跡のリンゴ」と呼ばれた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦を理解すれば今日の世界がわかる。日本人が知らない歴史の転換点を金融のプロが読み解く、今を生きるための世界史。 |
(他の紹介)目次 |
戦争技術の発達 国民国家意識の醸成 兵器産業の国際化と戦艦 世界から見た日露戦争 20世紀の新しい産業 第一次世界大戦勃発 日本参戦 戦線膠着 戦争の経済 消耗戦の中で 新兵器の登場 終戦へ 戦後に残されたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
板谷 敏彦 1955年、西宮市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。石川島播磨重工業(船舶部門)を経て日興証券へ、ウォール街勤務が長い。その後内外大手証券会社幹部を経て、2006年にヘッジ・ファンド設立。現在は作家として活動している。日本金融学会会員、明治大学株価指数研究所アドバイザー、早稲田大学社会人講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ