蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 911.36/40/ | 0112167143 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710000208 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 憲一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ケンイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
234,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-20811-X |
分類記号(9版) |
383.93 |
分類記号(10版) |
383.93 |
資料名 |
枕 (ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
マクラ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
81 |
内容紹介 |
いつから人間は枕をするようになったのでしょう。はじめは自然の草や木や石をそのまま使用していた枕にも長い文化史があります。人生の三分の一を共にする、枕の歴史と民俗を、エピソードを交えながら辿ります。 |
(他の紹介)内容紹介 |
数多ある日本論のどれもが一面的なのはなぜか?書字と言葉にたいする考察の不徹底がその理由である。漢字、ひらがな、カタカナ。この三種の文字による、非対称の美的感性を抜きにして、この国のかたちを語ることはできない。書家ならではの視点から、明治以来の日本文化論を俎上にのせ、真のわれわれの「自画像」をはじめて提示する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 国語と文字―誤解された日本語 第2章 二重構造と雑種性―日本語という混合種 第3章 分かち書きが示すもの―日本語のかたち 第4章 花鳥風月と女手―ひらがな語・新しい表現領域の開拓 第5章 武士道と禅―漢語的文明の変質 第6章 恥と甘えと天皇制―この国のかたち |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。「石川九楊研究室」代表。前京都精華大学教授(現客員教員)。1990年『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞受賞。2002年に『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、2009年には『近代書史』(同)で大佛次郎賞を受賞。評論家としても活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ