蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
近世革新思想の系譜 (新NHK市民大学叢書)
|
著者名 |
市井 三郎/著
|
著者名ヨミ |
イチイ サブロウ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1980.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 311.21/6/ | 0112051560 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010027766 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
市井 三郎/著
|
著者名ヨミ |
イチイ サブロウ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1980.5 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
311.21 |
分類記号(10版) |
311.21 |
資料名 |
近世革新思想の系譜 (新NHK市民大学叢書) |
資料名ヨミ |
キンセイ カクシン シソウ ノ ケイフ |
叢書名 |
新NHK市民大学叢書 |
叢書名巻次 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
レーヴィがナチスのユダヤ人強制収容所から救出されたのは1945年1月27日。自宅に帰り着くとすぐに、彼は記憶を頼りに、本書の執筆にとりかかった。飢えと寒さ、不潔な寝床、病い、そして死にゆく人々…。過酷な強制収容所での生活が非常に緻密に、きめ細かく記されている。ものを考えることが死につながるほどの極限状態にあって、人間の魂がいかに破壊されていくのか。体験を書くという行為は、アウシュヴィッツで全面的に否定された自己の人間性を回復する作業でもあったのかもしれない。生還以来、その体験を証言してきたレーヴィの集大成的ともいえる古典的名著『アウシュヴィッツは終わらない』の改訂完全版。 |
(他の紹介)目次 |
旅 地獄の底で 通過儀礼 カー・ベー 私たちの夜 労働 良い一日 善悪の此岸 溺れるものと救われるもの 化学の試験〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
レーヴィ,プリーモ 1919年トリーノに生まれる。44年2月アウシュヴィッツ強制収容所に抑留。45年1月ソ連軍に解放され、同年10月イタリア帰還。戦後は化学者として働きつつ自らの体験をまとめ、イタリア現代文学を代表する作家の一人となる。87年自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹山 博英 1948年東京に生まれる。東京外国語大学大学院ロマンス系言語専攻科修了。現在立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ