蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の15歳はなぜ学力が高いのか?
|
著者名 |
ルーシー・クレハン/著
|
著者名ヨミ |
クレハン ルーシー |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 372// | 0118530377 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 372// | 0910523117 |
○ |
3 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 372// | 1410296246 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916614095 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ルーシー・クレハン/著
|
著者名ヨミ |
クレハン ルーシー |
|
橋川 史/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-15-209715-6 |
分類記号(9版) |
372 |
分類記号(10版) |
372 |
資料名 |
日本の15歳はなぜ学力が高いのか? |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ジュウゴサイ ワ ナゼ ガクリョク ガ タカイ ノカ |
副書名 |
5つの教育大国に学ぶ成功の秘密 |
副書名ヨミ |
イツツ ノ キョウイク タイコク ニ マナブ セイコウ ノ ヒミツ |
内容紹介 |
国際学力テスト「PISA」で高得点をあげる国々では、どんな教育が行なわれているのか? 日本、フィンランド、シンガポール、上海、カナダを実地調査し、優れた学びを実現する「5つの原則」を紹介する。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学で教育学の修士号取得。イギリスの教育研究者。イギリスのNPO団体「エデュケーション・ディベロップメント・トラスト」所属。各国政府が実施する教育改革への提言を行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
3年に1度、15歳を対象に実施される国際学力テスト、PISA。「教育のワールドカップ」とも呼ばれ、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野における知識と応用力が試されるこのテストの結果は各国で報じられ、教育政策を変えるほどの影響力を持つ。では、PISAで高得点をあげる国々では、どんな教育が行なわれているのか?それを知るため、ひとりのイギリス人教師が旅に出た―向かった先は、フィンランド、日本、シンガポール、中国(上海)、カナダ。歴史や文化が色濃く反映された各国の教育事情は、驚きと発見に満ちていた。その中に探り当てた、優れた学びを実現するための「5つの原則」とは?班活動、かけ算九九、文化祭…日本式教育には、世界でも類を見ない「強み」があった!“エコノミスト”誌年間ベストブック選出。 |
(他の紹介)目次 |
出発!最高の教育システムを探す旅へ 落ちこぼれを出さないために 平等という選択 教師のモチベーション 教室は生活の場 誰にも同じだけ能力がある 暗記、「ゆとり教育」、アクティブ・ラーニング 超エリート教育はこうして生まれた 強烈なプレッシャー 学び続ける教師〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ