蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
魚で始まる世界史 (平凡社ライブラリー)
|
著者名 |
越智 敏之/著
|
著者名ヨミ |
オチ トシユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 662// | 0118933753 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410024302 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 幸男/編
|
著者名ヨミ |
タケダ ユキオ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1985.8 |
ページ数 |
389,70p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-41170-9 |
分類記号(9版) |
221.01 |
分類記号(10版) |
221.01 |
資料名 |
朝鮮史 (世界各国史) |
資料名ヨミ |
チョウセンシ |
叢書名 |
世界各国史 |
叢書名巻次 |
17 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でもいじめによる事件が後を絶たない。これは、「いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことは難しい」という一面があることから考えるとうなずける。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するための最善策だ。本書では、子ども、大人の「いじめ」に関して、どのように防止・対応していけばよいのか、脳科学の観点から論を進める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いじめの快感―機能的・歴史的観点から考える(いじめのメカニズム) 第2章 いじめに関わる脳内物質(オキシトシン セロトニン ドーパミン) 第3章 いじめの傾向を脳科学で分析する(いじめられやすい人の特徴 いじめがより深刻化するとき 男女のいじめの違い 学校現場のいじめの現状) 第4章 いじめの回避策(大人のいじめの回避策 子どものいじめの回避策 教育現場における環境的回避策) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 信子 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所にて、ニューロスピン博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ