検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本のステンドグラス小川三知の世界 

著者名 小川 三知/[作]
著者名ヨミ オガワ サンチ
出版者 白揚社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可751//0117276105

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910129868
書誌種別 図書
著者名 小川 三知/[作]
著者名ヨミ オガワ サンチ
増田 彰久/写真
田辺 千代/文
出版者 白揚社
出版年月 2008.4
ページ数 223p
大きさ 22cm
ISBN 4-8269-0145-1
分類記号(9版) 751.5
分類記号(10版) 751.5
資料名 日本のステンドグラス小川三知の世界 
資料名ヨミ ニホン ノ ステンド グラス オガワ サンチ ノ セカイ
内容紹介 アメリカ系ステンドグラス技法を伝えた稀代の芸術家、小川三知。東京医師会館、明治大学本館講堂、国立科学博物館、横浜市長公舎など、日本各地に残る彼の作品を美しい写真とともに紹介する。
著者紹介 慶応3〜昭和3年。静岡市生まれ。東京美術学校卒業。日本初のステンドグラス作家。

(他の紹介)内容紹介 自然の中で、のびのび子供を育てたい。房総に居を移したものの、それは予想を超えた困難の始まりでもあった。水道未完備、道路は未舗装、台風の水害、木々の手入れの想像を絶する手間…。そんな毎日も、ニーチェ、ゲーテの言葉や、漢詩、禅の思想があれば軽やかに乗り越えられる。鳥の声に「百人一首」を想い、生業の中にシェイクスピアや『赤毛のアン』を見る。都会のカルチャーセンターに通うことだけが「学び」なのではない。日々の暮らしは、こんなにも学びの刺激に溢れている。現代版『森の生活』。
(他の紹介)目次 第1章 雨水でご飯を炊く
第2章 トンピチャンでプンチプンチ
第3章 子供の情景
第4章 大人のつきあい
第5章 備えあれど、憂いあり
第6章 木に囲まれて
第7章 「軽井沢」ができるまで
第8章 草花に親しむ
第9章 ネコのいる庭
第10章 居間からバードウォッチング
第11章 ハチの季節
第12章 はたらく、つくる、たべる


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。