蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
種子が消えればあなたも消える
|
著者名 |
西川 芳昭/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ヨシアキ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 615// | 0118532860 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916611706 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西川 芳昭/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ヨシアキ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86187-144-3 |
分類記号(9版) |
615.23 |
分類記号(10版) |
615.23 |
資料名 |
種子が消えればあなたも消える |
資料名ヨミ |
シュシ ガ キエレバ アナタ モ キエル |
副書名 |
共有か独占か |
副書名ヨミ |
キョウユウ カ ドクセン カ |
内容紹介 |
食べ物の安定供給を支えてきた主要農作物種子法(種子法)が廃止された。種子と人間の暮らしの関係を考察し、種子法廃止の問題点と将来への懸念について、種子を公共財として守る視点から5つの点を指摘する。 |
著者紹介 |
1960年奈良県生まれ。英国バーミンガム大学大学院生物学研究科および公共政策研究科修了。博士(農学)。専門は農村開発・農業生物多様性管理。著書に「地域文化開発論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小さな種子のもつ豊かな世界を伝えたい。人類の共通財産多様な品種を次世代に引き継ぎたい。種子法廃止をきっかけに種子と人間・社会の未来を語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 種子法の廃止が農の営みに与える影響 第1章 種子法の制定背景と意義 第2章 国際条約と種子システムにおける位置付け 第3章 ジーンバンクと農家圃場の遺伝資源保全 第4章 農業・農村開発の考え方と農民の権利 第5章 知的財産権の強化と多国籍企業による種子の囲い込み 第6章 品種と種子に関する日本の議論 第7章 種子法に支えられた素敵な品種たちの誕生物語 第8章 野菜の種子を守る自治体のユニークな取り組み 第9章 海外の農民主体の品種育成と在来品種の保全 第10章 種子を公共財として守るために 終章 持続可能な世界のための多様な種子システム |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 芳昭 1960年、奈良県のたね屋に生まれる。京都大学農学部農林生物学科卒業、英国バーミンガム大学大学院生物学研究科および公共政策研究科修了。博士(農学)。専門は農村開発・農業生物多様性管理。国内外のフィールドで、農家の種子調達や品種管理の調査研究を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ