検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子育ての哲学 (ちくま新書)

著者名 山竹 伸二/著
著者名ヨミ ヤマタケ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A599//0118264555
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可599//1410275638

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
385.9 385.9
礼儀作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916283301
書誌種別 図書
著者名 山竹 伸二/著
著者名ヨミ ヤマタケ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06792-0
分類記号(9版) 599
分類記号(10版) 599
資料名 子育ての哲学 (ちくま新書)
資料名ヨミ コソダテ ノ テツガク
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1085
副書名 主体的に生きる力を育む
副書名ヨミ シュタイテキ ニ イキル チカラ オ ハグクム
内容紹介 子どもが自分で生きていくための力を引き出すには、どうすればいいのか。その方法から、子育ての実存的意味までを考察。哲学や心理学、とりわけ現象学と呼ばれる学問的観点から、育児の本質を問い直す。
著者紹介 1965年生まれ。著述家。学術系出版社の編集者を経て、哲学・倫理学の分野で評論活動を展開。大阪経済法科大学客員研究員。著書に「「認められたい」の正体」「不安時代を生きる哲学」など。

(他の紹介)内容紹介 適切な「礼儀」で印象は大きく変わる。“失礼”や“無礼”はあってはならないが、礼も心を込めないと“慇懃無礼”となる。「気が利く人」「好感を持たれる人」がさりげなくしていること。「失礼な振る舞い」をしないための45の心得。
(他の紹介)目次 第1章 「礼儀」は気持ちの伝え方に表れる(挨拶のしかたに人生観を垣間見る
話し相手以外はシャットアウト ほか)
第2章 「礼儀正しい人」はさりげない振る舞いから違う(褒めるポイントがずれると慇懃無礼になることも
箸の上げ下ろしにマナーの真髄が宿る ほか)
第3章 足りなくもない、すぎてもいない「ちょうど良い礼儀」(接待する人よりも先に行かない
接待には「送り迎えの気持ち」を ほか)
第4章 場面ごとに「最適な礼儀」(聞きたいことは「聞かれたいこと」
会食での「料理」と「飲み物」の選び方 ほか)
第5章 礼儀は毎日の「ちょっとした心がけ」で身につく(道具に対する「礼」を欠く人は、一流ではない
モノを引きずって動かさない ほか)
(他の紹介)著者紹介 山﨑 武也
 広島県生まれ。1959年東京大学法学部卒業。ビジネスコンサルタントとして国際関連業務に幅広く携わるかたわら、茶道など文化面でも活動を続ける。仕事術、仕事にまつわる人間関係などのビジネス書での著作が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。