検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

イスラームを学ぼう 

著者名 塩尻 和子/著
著者名ヨミ シオジリ カズコ
出版者 秋山書店
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可167//0117217620

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[福沢 諭吉 慶応義塾
1959
953.6 953.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910051757
書誌種別 図書
著者名 塩尻 和子/著
著者名ヨミ シオジリ カズコ
出版者 秋山書店
出版年月 2007.6
ページ数 11,257p
大きさ 19cm
ISBN 4-87023-615-8
分類記号(9版) 167
分類記号(10版) 167
資料名 イスラームを学ぼう 
資料名ヨミ イスラーム オ マナボウ
副書名 実りある宗教間対話のために
副書名ヨミ ミノリ アル シュウキョウカン タイワ ノ タメ ニ
内容紹介 同時多発テロ以降、「ジハード」という言葉が独り歩きし、イスラームが歪曲されて流布されている。イスラーム社会と聖典クルアーンを虚心に学ぶことから、対話による平和的共存への第一歩を踏み出そうと呼びかける。
著者紹介 1944年岡山市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。文学博士(東京大学)。筑波大学北アフリカ研究センター長、同大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻、教授。

(他の紹介)内容紹介 「県大会、地区大会を抜けたら、全国大会はメンバーへのプレゼント」そう語る屋比久勲は結果に執着しない。しかし、叱らぬ指導で短期間に優秀な成績を次々と生みだしている。その人柄に魅せられた著者が、5年にわたって屋比久を追った。
(他の紹介)目次 第1章 福岡太宰府に九州情報大学吹奏楽部が誕生
第2章 音楽教師 屋比久をもたらしたもの
第3章 屋比久流の教育方針とその実り
第4章 屋比久の音楽づくり
第5章 九州情報大学の挑戦と実り
第6章 屋比久と大学教育 その意味
(他の紹介)著者紹介 山﨑 正彦
 1957年長野県生まれ。中学校、高等学校、小学校の教員を経てから武蔵野音楽大学大学院音楽研究科に入学し音楽教育学を専攻。修了後、武蔵野音楽大学音楽教育学科講師として後進の指導にあたり現在に至る。主な研究領域は教員養成と音楽鑑賞指導。これまでに小学1年生から大学生までのすべての学年での教育経験があり、現在、幼児教育現場における指導アドバイザーもおこなっている。音楽鑑賞指導に関しては、2006年より全国各地で指導方法などについての講演をおこなってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 尊王論
2 国会の前途
3 国会難局の由来
4 治安小言
5 地租論
6 実業論
7 福翁百話
8 福翁百余話
9 福沢先生浮世談
10 女大学評論新女大学
11 明治十年丁丑公論
12 瘠我慢の説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。