検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ポップ・アート (タッシェン・ビッグアートシリーズ)

著者名 ティルマン・オスターヴォルト/著
著者名ヨミ オスターヴォルト ティルマン
出版者 タッシェン・ジャパン
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H702//0116532276

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
表現の自由 慰安婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810232657
書誌種別 図書
著者名 ティルマン・オスターヴォルト/著
著者名ヨミ オスターヴォルト ティルマン
[Kazuko Isobe/訳]
出版者 タッシェン・ジャパン
出版年月 2001.10
ページ数 240p
大きさ 31cm
ISBN 4-88783-044-0
分類記号(9版) 702.07
分類記号(10版) 702.07
資料名 ポップ・アート (タッシェン・ビッグアートシリーズ)
資料名ヨミ ポップ アート
叢書名 タッシェン・ビッグアートシリーズ
内容紹介 アートと日常生活を隔てる壁を打ち破る、新しいアートの時代の到来! ポップ・アートのスタイル、テーマ、インスピレーションの源を詳しく解説。併せて、世界各地での展開や、代表的アーティストの人となり、業績を紹介する。
著者紹介 1943年生まれ。美術史で博士号を取得。大学講師を歴任した後、ヴュルテンベルク美術協会会長に就任。現代美術に関する幅広い著作がある。

(他の紹介)内容紹介 世界的カメラメーカーが、予定された「慰安婦」写真展を突如中止。その真の理由を明らかにしようと、裁判に訴えた写真家が勝訴した。事件から5年、あたりまえのように自己検閲=自粛が広がり、日本の報道自由度ランキングは、評価対象180カ国・地域のうち72位とG7で最低となった。健全な社会のために、いま問い直す“自粛社会”の実像。
(他の紹介)目次 第1章 表現はどのように消されていくのか―ニコンサロン写真展中止事件から見えるもの
第2章 表現者・被写体・鑑賞者、三者の権利を守るたたかい安世鴻さんに聞く
第3章 自粛の空気に対抗して(浮いた人になろう
女性国際戦犯法廷の渦
“表現の不自由事態”をどうのりこえるか―韓国・抵抗と連帯の営みに学びつつ
「慰安婦」にされた女性たちに共感した少女たち
なぜ日本社会は「慰安婦」問題を理解できないのか―現在進行形の性差別構造を生きる私たち
日本における排除の構造の由来―フェイク・ニュースと自粛)
(他の紹介)著者紹介 安 世鴻
 写真家、韓国をはじめ東ティモール、インドネシアなどで、約20年日本軍性奴隷被害女性たちを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 春煕
 弁護士、ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件弁護団(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 有佳
 編集者。風工房主宰。「教えてニコンさん!ニコン「慰安婦」写真展中止事件裁判支援の会」世話人。「表現の不自由展」共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。