検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

南島昔話叢書 8

出版者 同朋舎出版
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可388.1/83/80110593472

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
388.199 388.199

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210002608
書誌種別 図書
出版者 同朋舎出版
出版年月 1991.10
ページ数 p374〜730
大きさ 23cm
ISBN 4-8104-0983-X
分類記号(9版) 388.199
分類記号(10版) 388.199
資料名 南島昔話叢書 8
資料名ヨミ ナントウ ムカシバナシ ソウショ
巻号 8
各巻書名 城辺町の昔話
各巻書名ヨミ グスクベチョウ ノ ムカシバナシ

(他の紹介)目次 1 浴衣―半幅帯で一文字
2 小紋―名古屋帯でお太鼓
3 訪問着―袋帯で二重太鼓
4 留袖―袋帯で二重太鼓
5 振袖―袋帯でふくら雀
6 喪服―名古屋帯でお太鼓
7 男の浴衣―兵児帯で挟み込み
8 男の紬―角帯で貝の口
9 男の羽織・袴―角帯で一文字
How to wear a kimono
(他の紹介)著者紹介 赤平 幸枝
 和装研究家(Kimono Consultant)。60年以上の歴史をもつ器具を使わない手結び着付け専門校「日本文化きもの学院」にて、初代学院長より直接指導を受ける。以後、30年以上にわたり手結び着付けの指導を行い、その間に時代衣裳や婚礼、撮影用の着付けなどを学ぶ。「日本文化きもの学院」副学院長に就任後、2017年に和装研究家として独立。現在は「赤平幸枝きもの教室」を主宰し、手結びによるわかりやすく丁寧な着付けを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。