蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もっと知りたい浮世絵 (アート・ビギナーズ・コレクション)
|
著者名 |
田辺 昌子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ マサコ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 0118682855 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 1610168088 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 721// | 2010010664 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916815952 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田辺 昌子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ マサコ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8087-1154-2 |
分類記号(9版) |
721.8 |
分類記号(10版) |
721.8 |
資料名 |
もっと知りたい浮世絵 (アート・ビギナーズ・コレクション) |
資料名ヨミ |
モット シリタイ ウキヨエ |
叢書名 |
アート・ビギナーズ・コレクション |
内容紹介 |
浮世絵についてのベーシックな知識と主要作品を網羅した入門書。北斎や国芳などの人気絵師はもちろん、貴重な初期浮世絵もとりあげ、浮世絵の成り立ちや多彩さ、世界から注目される理由に迫る。見返しに図版あり。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。千葉市美術館学芸課長、副館長兼務。著書に「鈴木春信」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
冴える推理、うなる解釈、ほれる粋―。「其角は江戸文化の大輪の花なのである。大らかで、色気もたっぷりあって、才気煥発に、自然風土より市井の人事を詠む。わび、さび、細みに飽き飽きした江戸っ子たちは、人情の機微を詠む弾んだ其角に、ぐんと肩入れをした。それを現代人は見捨ててほとんどかえりみることがない。俳句の面白さは「古池や」ばかりではあるまいに―」半藤ファン、江戸文化や俳句を愛する方、必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
春夏秋冬の章(睦月・如月・弥生 卯月・皐月・水無月 文月・葉月・長月 神無月・霜月・師走) 其角ばなしの章(赤穂浪士の面々と 「田をみめぐり」の向島 永井荷風と冬の蝿) |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『日本のいちばん長い日』『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。2015年に菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ