検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

方言の読本 

著者名 尚学図書・言語研究所/編集
著者名ヨミ ショウガク トショ
出版者 小学館
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可818/19/0110557360

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110035849
書誌種別 図書
著者名 尚学図書・言語研究所/編集
著者名ヨミ ショウガク トショ
出版者 小学館
出版年月 1991.8
ページ数 285,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-504151-X
分類記号(9版) 818
分類記号(10版) 818
資料名 方言の読本 
資料名ヨミ ホウゲン ノ トクホン

(他の紹介)内容紹介 寄り添う心で、みなさん自身が変わります、みなさんとかかわっている周囲の人たちも変わります。現代人の悩みや不安の多くは、人間関係の歪みや軋みが原因になっているのではないでしょうか。寄り添う言葉を語ることで歪みも軋みも、ひとつずつ解消されてゆくのです。
(他の紹介)目次 第1章 寄り添う(愛語よく廻天の力あり
他人が嫌がる言葉を知っておく ほか)
第2章 察する(言葉を尽くすか、心を尽くすか
沈黙こそが大きな意味を持つ ほか)
第3章 あふれている(言葉があふれている
他人の立場に自分を置く ほか)
第4章 変えてゆく(人間関係が変わってゆく
おもてなしの心 ほか)
第5章 運んでくれる(おのずと心地よくなる
挨拶は心を通わせる ほか)
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ほか、カナダ政府よりカナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。