検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

両毛地域総合開発調査報告書 

著者名 日本経済研究所/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ ケンキユウシヨ
出版者 桐生 両毛地域開発推進協議会
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K519.8/29/0116322355 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
527.1 527.1
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110015992
書誌種別 図書
著者名 日本経済研究所/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ ケンキユウシヨ
出版者 桐生 両毛地域開発推進協議会
出版年月 1971
ページ数 319P
大きさ 22
分類記号(9版) K519.8
分類記号(10版) K519.8
資料名 両毛地域総合開発調査報告書 
資料名ヨミ リヨウモウ チイキ ソウゴウ カイハツチヨウサ ホウコクシヨ

(他の紹介)内容紹介 小さくても快適に過ごせる家…そこには間取りの秘密がありました。部屋をどうレイアウトするかに注視しがちですが、それ以上に部屋どうしのつなぎ方が肝要です。1階と2階など別のフロアにある部屋についても考え方は同じ。親の寝室と子供部屋、サニタリーと個室の関係などなど、それらがきちんと考えられていると家族がバラバラにならない、みんなが心地よく生活できる住まいとなるのです。
(他の紹介)目次 1 30坪以下でも居心地のよい家が実現できるワケ(人数と延べ床面積の関係
家族4人・26〜28坪でも夢はかなう)
2 小さな家の「間取り」10の原理原則(原則1 小さな間取りは矩形が基本
原則2 敷地の個性を間取りの個性にする
原則3 階段の位置こそが「要」 ほか)
3 小さな家の「間取り」を読み解く(ゾーニングとはなにか
地上2階建ての正しいゾーニング
地上3階建てはサニタリーの位置が重要 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本間 至
 1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006〜08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。