検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ビジュアルでよくわかる!図解吉原遊郭入門 (TJ MOOK)

著者名 菅野 俊輔/監修
著者名ヨミ カンノ シュンスケ
出版者 宝島社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可384//0118976448

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
281.04 281.04
企業-日本 国際投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916269420
書誌種別 図書
著者名 江上 剛/著
著者名ヨミ エガミ ゴウ
出版者 講談社
出版年月 2014.6
ページ数 316p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219012-1
分類記号(9版) 338.922
分類記号(10版) 338.922
資料名 負けない日本企業 
資料名ヨミ マケナイ ニホン キギョウ
副書名 アジアで見つけた復活の鍵
副書名ヨミ アジア デ ミツケタ フッカツ ノ カギ
内容紹介 「アジアの成長を取り込む」とはどういうことか。マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国…。作家・江上剛がアジアで戦うジャパニーズ・ビジネスマンを取材し、各国の最新状況と日本経済復活のヒントを提供する。
著者紹介 1954年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。作家。第一勧業銀行築地支店長時代の2002年に「非情銀行」で作家デビュー。翌年退行。他の著書に「戦いに終わりなし」など。

(他の紹介)内容紹介 徹底した海外調査で、中国をはじめ東アジア全域での日系企業を分析し、現場感覚あふれる描写を展開する。駐在する日本人の視線だけでなく、現地人従業員のまなざしにも注目。
(他の紹介)目次 新たなアジアとの出会い―日本企業のアジア進出という歴史的経験
第1部 日本からアジアへ―日本駐在員の証言(アジアに投げ出される日本人駐在員―派遣人員の選抜と育成をめぐる現実
苦労の先に見たアジア―日本人駐在員の経験談に見る地域間の共通点と相違点)
第2部 アジアから日本へ―現地従業員の視線(ジャパナイゼーションの光と影―欧米との対比に見るアジア日系企業の特徴
逆説としての経営現地化―現地人マネジャーが指摘する日系企業の抱える課題
日系企業か、欧米系企業か?―中間管理職の評価に見る多様なアジアの現実)
第3部 摩擦の中のアジア―日中共同事業によるケーススタディ(技術を伝える・技術を隠す―日中間の認識ギャップとその発生メカニズム
制度的対立から文化的摩擦へ―トラブルの変遷に見る日中共同事業の展開過程)
(他の紹介)著者紹介 園田 茂人
 1961年生まれ。’88年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在中央大学文学部教授。専攻は比較社会学、中国社会論。著書に「中国人の心理と行動」(2001年)、共著に「中国投資はなぜ失敗するのか」(’96年)「比較社会・入門」(’97年)「地域研究入門(1)中国社会研究の理論と技法」(’99年)「現代中国の構造変動5 社会―国家との共棲関係」(2000年)、編集に「証言・日中合弁」(’98年)、共編に「アジアからの視線」(’95年)「日中交流の四半世紀」(’98年)、監訳に「変貌する中国の家族」(’94年)、訳書に「エイジアン・パワー(上下)」(’95年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。