蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
北朝鮮核の資金源
|
著者名 |
古川 勝久/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ カツヒサ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0118554344 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 1210245591 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政 日本-対外関係-アジア(東部)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916635818 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古川 勝久/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ カツヒサ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
463p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-351411-4 |
分類記号(9版) |
319.21 |
分類記号(10版) |
319.21 |
資料名 |
北朝鮮核の資金源 |
資料名ヨミ |
キタチョウセン カク ノ シキンゲン |
副書名 |
「国連捜査」秘録 |
副書名ヨミ |
コクレン ソウサ ヒロク |
内容紹介 |
厳しい国際包囲網の中、なぜ北朝鮮は核兵器や米国にまで届くミサイルを開発できるのか。犯罪ネットワークを駆使して戦闘機やミサイルすら密輸する非合法ビジネス、組織の中核で暗躍する日本人の存在を明らかにする。 |
著者紹介 |
1966年シンガポール生まれ。ハーバード大学ケネディ政治行政大学院にて修士号取得。国連安全保障理事会・北朝鮮制裁委員会・専門家パネル元委員。読売論壇新人賞優秀賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ、欧州で排外的な政治勢力が台頭する中、ロシア、中国の影響力が日増しに拡大している。米ソ対立の冷戦終結から四半世紀経ち、世界各地に複数の覇権の競合関係が生まれている。はたして、その狭間で日本が生き残るためには何が必要なのか?その鍵は日・台・韓の連帯にあり。アメリカとの一方的な従属関係を見直し、中国、ロシアなど、スーパーパワー間にある中小民主主義国家同士の協力関係の構築はいかにして可能か。世界史レベルの地殻変動と戦後の平和国家的な国のあり方を蹂躙する近年の日本の政策を目の前に、リベラルの重鎮ふたりがその理路を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題提起―自由主義はなぜこれほど脆かったのか(トクヴィルの見たアメリカン・デモクラシーはどこへ行ったのか 世界中に跋扈する反知性主義・ポピュリズムの行方 ほか) 第1章 リベラルの限界―「モビリティー」に無力化された自由主義(独裁と親和性の高い民主制 必ず愚行に走る独裁者 ほか) 第2章 ニッチな辺境国家が結ぶ新しいアジア主義の可能性(アジアのコスモロジーを受肉させる 帝国のニッチにある韓国、日本、台湾、香港 ほか) 第3章 アジアの連携を妨げる「確執」をどう乗り越えるか(無意味な日韓の対立軸 日韓連携の話で拍手する韓国の人たち ほか) 第4章 不穏な日本の行く末―たどり着けるか「日本の生きる道」(日本のナショナリストはただのエゴイスト 政治の消滅―公的資源の私物化 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ