蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ほらあなのげんしじん (フォア文庫)
|
著者名 |
たかし よいち/作
|
著者名ヨミ |
タカシ ヨイチ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
1992.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 469// | 1520102011 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210014662 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
たかし よいち/作
|
著者名ヨミ |
タカシ ヨイチ |
|
石津 博典/画 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
1992.7 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-652-07090-X |
分類記号(9版) |
469.2 |
分類記号(10版) |
469.2 |
資料名 |
ほらあなのげんしじん (フォア文庫) |
資料名ヨミ |
ホラアナ ノ ゲンシジン |
叢書名 |
フォア文庫 |
叢書名巻次 |
B135 |
内容紹介 |
1856年8月、ドイツのネアンデルの谷とよばれる石灰岩の採石場から、ひとかけらの骨がほり出された。この骨こそ10万年前の人類の祖先、ネアンデルタール人と名づけられた旧人の発見でした。猿人→原人→旧人→新人…その謎にいどむ人びとの物語。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や、その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・伝える技術・共感の技術」をやさしく解説する。「スムーズな信頼関係の土台を築くテクニック」は、対人援助職にとって大変重要なスキル。専門知識や技術だけに頼らず、心理学に基づいたコミュニケーションテクニックを知っていただき、それぞれの現場で活用してください。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 対人援助職としてのコミュニケーション力を高めよう(対人援助の専門家としてのコミュニケーション 援助職として大切にしたいこと“マインド” ほか) 第2章 聴き上手になる技術(「聴く力チェックリスト」 質問の言い換え ほか) 第3章 伝え上手になる技術(「伝える力チェックリスト」) 第4章 共感上手になる技術(「共感する力チェックリスト」 肯定的な意味を見出すリフレーミング) 第5章 押さえておきたい援助職のヒューマンスキル(面接でのコミュニケーション技法 心の問題を抱えている人へのカウンセリング ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 佳子 Eastern Illinois University,Honors Program心理学科卒業、Columbia University,Teachers College教育心理学修士課程修了。現在、昭和大学保健医療学部講師。認定看護管理者制度ファーストレベル教育課程、及びサードレベル教育課程講師。認知症介護実践リーダー研修講師。介護相談員養成研修講師。その他、医療、福祉、教育の現場の援助職を対象に、コミュニケーション研修及びコーチング研修、スーパービジョン研修などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 古文書学の領域
-
荻野 三七彦
-
2 安楽寿院荘園について
-
福田 以久生
-
3 国人領主小山田氏の武田氏被官化過程
-
柴辻 俊六
-
4 紙背文書の散佚
-
是沢 恭三
-
5 研究余滴 摂津採銅所関係文書につい
-
宮川 満
-
6 研究余滴 花押影
-
瀬野 精一郎
-
7 古文書めぐり 茨城県歴史館
-
佐久間 好雄
-
8 古文書解題 相良家文書について
-
高橋 正彦
-
9 古文書講座 古文書の修補について(
-
遠藤 諦之輔
-
10 史料紹介 四府駕輿丁座の新史料につ
-
奥野 高広
-
11 <書評>『秀吉書簡集』
-
R.P.トビ
-
12 <書評>『八王子千人同心史料』
-
荒居 英次
-
13 <書評>古文書解読の手引『くずし字
-
豊田 武
-
14 <論文紹介>佐藤進一「日本花押史の
-
飯倉 晴武
前のページへ