蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国家破産・これから世界で起きること、ただちに日本がすべきこと
|
著者名 |
吉田 繁治/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ シゲハル |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 342// | 0118021195 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915608874 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉田 繁治/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ シゲハル |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-569-80221-3 |
分類記号(9版) |
342 |
分類記号(10版) |
342 |
資料名 |
国家破産・これから世界で起きること、ただちに日本がすべきこと |
資料名ヨミ |
コッカ ハサン コレカラ セカイ デ オキル コト タダチニ ニホン ガ スベキ コト |
内容紹介 |
債務危機からギリシア化する世界。財政破産後の姿とは? デリバティブが10倍に増えたことで、伝統的な方法から変質してしまった金融の全体を見ながら、日米欧の通貨および国債と政府債務の今後を論じる。 |
著者紹介 |
東京大学仏文科卒業(専攻フランス哲学)。情報システムと経営のコンサルタント(システムリサーチチーフ・コンサルタント)。著書に「利益経営の技術と精神」「ザ・プリンシプル」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
激動の幕末維新前夜、危機的状況に過敏に反し転変しつつ生きた「時勢」の人・松陰。「山鹿流兵学師範」としての自立から死にいたるまでの一〇年間、彼はどこへ行き、何を見て、誰と語らい、時代にどう対峙したのか。その思索と行動を克明に跡づけ、既成の松陰像を問い直すとともに、彼の生きた嘉永〜安政期の時代像をも鮮やかに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「山鹿流兵学師範」、修業の日々―茫漠とした危機意識の中で(村田清風による長州藩兵制改革 青年兵学者・松陰の登場 「北浦」台場視察の経験 ほか) 第2章 洋式兵学への傾斜と苦悩―郷土防禦から国防へ(江戸留学のはじまり 四人の師―素水・艮斎・茶渓・象山 北限の地へ―東北地域巡見踏査 ほか) 第3章 「狂夫」としての思想―最後の六年間の意味(最後の六年をどうみるか 安政元年―歴史への回帰と「国体」理解 安政二・三年―『海国図志』読了と『孟子』講読 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 努 1959年生まれ。明治大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。専攻は日本近世・近代史、民衆運動史、社会文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ