検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「大釜漏一号古墳」発掘調査報告書 

著者名 沼田市教育委員会/編・発行
著者名ヨミ ヌマタシ キヨウイク イインカイ
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K255/17/0116273780 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
K255 K255

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810490301
書誌種別 図書
著者名 出久根 達郎/著
著者名ヨミ デクネ タツロウ
出版者 清流出版
出版年月 2005.5
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-86029-112-3
分類記号(9版) 281.04
分類記号(10版) 281.04
資料名 養生のお手本 
資料名ヨミ ヨウジョウ ノ オテホン
副書名 あの人このかた72例
副書名ヨミ アノ ヒト コノ カタ ナナジュウニレイ
内容紹介 午睡もあり、散歩もあり、酒もある。ああ、これが養生…。いろいろな人たちの本を読み、どのような養生法を心がけているか調べてみると、一番大事なことは何かが見えてきた…。健康情報誌『まいらいふ』連載を単行本化。
著者紹介 昭和19年茨城県生まれ。古書店「芳雅堂」を営むかたわら文筆活動に入る。「本のお口よごしですが」で講談社エッセイ賞、「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞。著書に「行蔵は我にあり」など。

(他の紹介)内容紹介 人は死ぬまで生きればよか。いま命があるということは、なにかしらの役目があるですたい。…北九州の片田舎にある小さなお寺の和尚さんがつむぐ、あたたかく、ときに厳しいメッセージ。
(他の紹介)目次 第1章 よか人生、人のご縁は宝ものですたい(厳しい世のなか、たったひとりでも味方がいてくれれば、それだけで十分
それって、相手のためにしてるんかいな?本当の愛情ってなんじゃろな
インスタント食品のような人間関係って、なんだか寂しくないじゃろか… ほか)
第2章 よか人生、生きる道は自分で切り拓かんとね(人生は自分で切り拓いていくもの。努力もせんで、他人のせいにしたらあかん
出る杭は打たれるし、空気を動かすもんは嫌われる。それでも、だれかが動かんことには前に進まん
選択肢はいくつもあるさ。大事なのは、自分が信じられる道をひとつえらぶことたい ほか)
第3章 よか人生、命と心を大切に生きなはれ(悲しいときは、泣きゃあいい。喜怒哀楽を受け入れることも“こだわりなき生き方”
なにかを欲しいと思ったら、なにかを捨てよ。まず捨てるべきは、「怠け心」に「欲深い心」かな
なにげない言葉も、態度も、心にあるものが表にあらわれるんだよね ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 英照
 中山身語正宗天徳山金剛寺住職(福岡県北九州市)。1962年福岡県生まれ。福岡県立北筑高等学校を経て、龍谷大学文学部仏教学科卒業。約30年にわたり、副住職、住職を務め、檀家や講演参加者に現在も法話を講じ続けている。現在は、僧職のかたわら、学校や企業などからの依頼に応え、講演を全国各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。