蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K519.8/5/101 | 0115784332 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010031684 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 毅/[著]
|
著者名ヨミ |
サイトウ ツヨシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
810.26 |
分類記号(10版) |
810.26 |
資料名 |
明治のことば |
資料名ヨミ |
メイジ ノ コトバ |
副書名 |
東から西への架け橋 |
副書名ヨミ |
ヒガシ カラ ニシ エノ カケハシ |
(他の紹介)内容紹介 |
台湾の言葉を学びたいと思っているあなたへ。本書で台湾語と台湾華語の基礎を学習。7日間で基本会話ができるコツを教えます。日常生活や旅行で使えるフレーズ、および基本単語をジャンル別に掲載。読んで面白いコラム(日本語に由来する表現、親しい人と呼び合う時のニックネームや愛称など)も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
1日目 台湾語と台湾華語について 2日目 基本構文(1) 3日目 基本構文(2) 4日目 時制の表し方 5日目 疑問文 6日目 可能・許可・依頼を表す文 7日目 会話 実践編 付録 基本単語 |
(他の紹介)著者紹介 |
趙 怡華 東京外国語大学院修士課程修了。韓国延世大学語学堂、アメリカEWU、スペインなどに短期留学を終えて、現在は中国語・台湾語の通訳人。通訳業の傍ら、音楽、放送、漫画など多様な翻訳作業に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 豐惠 財団法人李江却台語文教基金会執行長、長老教会総会台湾族群母語推行委員会台語専員、社団法人台湾ローマ字協会理事、馬偕医学院等の台湾語講師などを務める。映画・テレビ・舞台劇などの台湾語指導者としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ