蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ一度は弾きたい永遠の名曲77
|
著者名 |
丹内 真弓/編著
|
著者名ヨミ |
タンナイ マユミ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 763// | 2010151179 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917074577 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丹内 真弓/編著
|
著者名ヨミ |
タンナイ マユミ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7916-3195-7 |
分類記号(9版) |
763.2 |
分類記号(10版) |
763.2 |
資料名 |
はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ一度は弾きたい永遠の名曲77 |
資料名ヨミ |
ハジメテ デモ サイゴ マデ ヒケル オトナ ノ ピアノ イチド ワ ヒキタイ エイエン ノ メイキョク ナナジュウナナ |
内容紹介 |
クラシックから定番のポップス、童謡・唱歌、ディズニーの名曲まで、一度は弾きたい全77曲を初心者向けにやさしくアレンジ。音名ふりがなや指番号、演奏アドバイスなども収録する。一部歌詞付き。演奏動画のQRコード付き。 |
著者紹介 |
東京音楽大学ピアノ科卒業。クラシック、ポップス、ジャズなど、あらゆるジャンルに対応するピアニスト。作、編曲も手掛ける。オフィスタンナイ主宰。 |
その他注記 |
全曲お手本動画付き |
(他の紹介)内容紹介 |
クラゲ研究の第一人者が、不思議な魅力をもつ50種のクラゲによって自然史と生物学を詳しく解説し、急速に変化し悪化しつつある海洋環境と、クラゲとの関係についても考察。この本を読めば、死んでも蘇る不死身のクラゲや、海藻や貝殻のなかにカモフラージュして紛れ込むなど、様々なクラゲとその世界について学ぶことができます。読みやすく書かれ、色鮮やで美しいこの本は、最新の生態学的知見が盛り込まれた、クラゲというはかない海の不思議を読み解くための頼もしいガイドです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クラゲの解剖学(カツオノエボシ/ブルーボトル バテイクラゲ/マツノミクラゲ属のクダクラゲ ほか) 第2章 クラゲの生活史(ベニクラゲ 十文字クラゲの仲間 ほか) 第3章 クラゲの分類と進化(ブラックシーネットル バジンガ ほか) 第4章 クラゲの生態学(イルカンジクラゲの仲間 バレンクラゲ ほか) 第5章 わたしたちとクラゲの関係(エチゼンクラゲ シーウォルナッツ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ガーシュウィン,リサ=アン オーストラリアクラゲ刺傷情報室(Australian Marine Stinger Advisory Services)室長。1998年、クラゲの大発生と進化に関する研究でフルブライト奨学金獲得。これまで200種以上の新種を発見、その内容は少なくとも16タイプの非常に危険なクラゲから、新種のイルカまで多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リンズィー,ドゥーグル 1971年オーストラリア北東部ロックハンプトン生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。農学博士。海洋研究開発機構(JAMSTEC)の主任技術研究員として、クラゲ類を代表とするプランクトンの生態学及び分類学を通じた多様性を研究する。国際ヒドロ虫学会会長、Plankton and Benthos Research誌(日本プランクトン学会出版)編集長、北里大学客員准教授・横浜市立大学客員教授などの他、Marine Technology Society Journal(アメリカ海洋工学学会)及びScientia Marinaの編集員、World Register of Marine Species(WoRMS)の編集者などを務め、国際的に活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ