検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ねこのさら (らくごえほん)

著者名 野村 たかあき/文 絵
著者名ヨミ ノムラ タカアキ
出版者 教育画劇
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0320509052
2 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0420428732
3 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0520329806
4 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0620390385
5 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0720420520
6 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0820297737
7 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1022332322
8 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1120161219
9 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1220252496
10 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1320176942
11 こども絵本こども開架在庫 帯出可郷土E/ネコ/1420796334
12 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ネコ/1420798256
13 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1620136927
14 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1720200474
15 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1820123527
16 絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/1920163712
17 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/2020114605

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 たかあき 柳家 小三治
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916590204
書誌種別 図書
著者名 野村 たかあき/文 絵
著者名ヨミ ノムラ タカアキ
柳家 小三治/監修
出版者 教育画劇
出版年月 2017.7
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-7746-2114-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ねこのさら (らくごえほん)
資料名ヨミ ネコ ノ サラ
叢書名 らくごえほん
副書名 柳家小三治・落語「猫の皿」より
副書名ヨミ ヤナギヤ コサンジ ラクゴ ネコ ノ サラ ヨリ
内容紹介 道具屋が江戸に帰る途中で立ち寄った茶店で、猫がご飯をたべていたのは、絵高麗の梅鉢という高価な茶碗。道具屋は、それを手に入れようとして…。子どもも大人も楽しめる、可笑しさいっぱいのお話。落語「猫の皿」を絵本化。
著者紹介 1949年前橋市生まれ。木彫・木版画工房「でくの房」を開く。「おじいちゃんのまち」で絵本にっぽん賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 個人的な情感をうたう和歌。しかし万葉の昔より、和歌を詠む営みは世界から隔絶された孤独なものでなく、むしろ共同作業的な色彩が強いものだった。本書は、万葉集から新古今集までの古代和歌を中心に、日本の短詩形文学の共同性に焦点をあてる。様々な人間関係のなかで生み出された類歌や歌言葉、掛詞や見立てなど、表現技法が歴史のなかに蓄積されて和歌を支えるさまを、見事に描きだす。古代文学研究の第一人者が、日本の短詩形文学がもつ様式美の源泉に迫り、その構造と成立過程を丹念に説く明快な入門書。
(他の紹介)目次 古代和歌のあらまし
場の共同性
類歌―言葉の共同性(1)
枕詞・序詞
『万葉集』の世界
歌言葉―言葉の共同性(2)
掛詞・見立て
『古今集』の世界
女歌の表現性
物語の和歌
「古今和歌集」への道
古典詩歌の共同性
(他の紹介)著者紹介 野村 たかあき
 1949年前橋市生まれ。1983年に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。『ばあちゃんのえんがわ』で第五回講談社絵本新人賞を、『おじいちゃんのまち』で第十三回絵本にっぽん賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳家 小三治
 1939年東京都生まれ。落語家。5代目柳家小さんに入門し、1969年真打に昇進、10代目柳家小三治襲名。2010年より落語協会会長をつとめ、顧問に。2014年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。