蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
がんばっ!卓球部
|
著者名 |
横沢 彰/作
|
著者名ヨミ |
ヨコサワ アキラ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/YA | 1420456442 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/ | 1720312998 |
○ |
3 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/ | 1920069737 |
○ |
4 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/ | 2020125601 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-歴史-20世紀 世界大戦(第二次)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917021770 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
太田 肇/著
|
著者名ヨミ |
オオタ ハジメ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610947-8 |
分類記号(9版) |
336.4 |
分類記号(10版) |
336.4 |
資料名 |
日本人の承認欲求 (新潮新書) |
資料名ヨミ |
ニホンジン ノ ショウニン ヨッキュウ |
叢書名 |
新潮新書 |
叢書名巻次 |
947 |
副書名 |
テレワークがさらした深層 |
副書名ヨミ |
テレワーク ガ サラシタ シンソウ |
内容紹介 |
日本でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。日本人にとって「会社で認められる」意味とは? 組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。 |
著者紹介 |
1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院修了。同志社大学政策学部教授。京都大学経済学博士。専門は組織論。著書に「同調圧力の正体」「「承認欲求」の呪縛」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これが銃後の生活!?成年男子が次々と戦地へ送られるなか、未曾有の経済的繁栄を謳歌していた第二次大戦中のアメリカ人の文化・社会・生活の諸相を克明に活写! |
(他の紹介)目次 |
第1章 プレリュード・土曜日 第2章 本土攻撃に備えて 第3章 激変する景観―戦時経済と社会 第4章 戦時生産―世界の兵器庫 第5章 労働力と女性 第6章 映画と戦意高揚 第7章 物不足と闇取引き 第8章 娯楽、気晴し、流行、愚行 第9章 人種差別と暴動 第10章 終戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
リンゲマン,リチャード 1931〜。インディアナ州クロフォーズビル出身。ハーバーフォード・カレッジ卒業、イエール大学中退。歴史家で、ニューヨークタイムズ・ブックレビューの編集(1969〜78年)、リベラル派政治評論誌“The Nation”(ザ・ネーション)の主任編集委員(1978〜99年)等を歴任。1950年代、米陸軍防諜隊に所属し、日本の超国家主義者の動向をフォローしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝川 義人 1937〜。長崎県出身、早稲田大学第一文学部卒業。イスラエル大使館前チーフ・インフォーメーション・オフィサー、中東軍事紛争の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ