蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
その先の世界へ
|
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
クレヴィス
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 0118288091 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荻生徂徠全詩2
荻生 徂徠/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
荻生徂徠全詩1
荻生 徂徠/[著…
柏木如亭詩集1
柏木 如亭/[著…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
頼山陽詩選
頼 山陽/[著]…
江戸後期の詩人たち
富士川 英郎/著
立松和平が読む良寛さんの漢詩
立松 和平/著
自由訳良寛
良寛/[著],新…
梁川星巌
山本 和義/著,…
市河寛斎
蔡 毅/著,西岡…
良寛詩集
良寛/[著],入…
詩本草
柏木 如亭/著,…
広瀬淡窓
林田 愼之助/著
良寛
井上 慶隆/著
中島棕隠
入谷 仙介/著
月瀬幻影 : 近代日本風景批評史
大室 幹雄/著
新井白石
一海 知義/著,…
伊藤仁斎
浅山 佳郎/著,…
良寛 : 漢詩でよむ生涯
柳田 聖山/著
下谷叢話
永井 荷風/著
遊人の抒情 : 柏木如亭
揖斐 高/著
柏木如亭
入谷 仙介/著
広瀬旭荘
大野 修作/著
館柳湾
鈴木 瑞枝/著
江戸漢詩
中村 真一郎/著
良寛詩集 : 訳註
良寛/[著],大…
江戸詩人選集第6巻
漢詩歳時記
渡部 英喜/著
江戸詩人選集第2巻
江戸詩人選集第9巻
太平楽府他 : 江戸狂詩の世界
日野 竜夫/編,…
江戸詩人選集第1巻
江戸詩人選集第3巻
江戸詩人選集第10巻
江戸詩人選集第7巻
江戸詩人選集第5巻
江戸詩人選集第4巻
江戸詩人選集第8巻
近世の漢詩
中村 幸彦/編
江戸漢詩
中村 真一郎/著
日本文人詩選
入矢 義高/著
菅茶山
富士川 英郎/著
良寛 : その全貌と原像
石田 吉貞/著
菅茶山と頼山陽
富士川 英郎/著
頼山陽とその時代
中村 真一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916301054 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
クレヴィス
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-904845-40-0 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
その先の世界へ |
資料名ヨミ |
ソノサキ ノ セカイ エ |
内容紹介 |
時代の波に飲み込まれていくもの、動じないもの、その両者の狭間で生きる人々の姿をとらえたい-。アフガニスタン、スリランカ、チベットなど、長倉洋海が世界各地で出会った、人々の生と死の先にあるものを切り取った写真集。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。写真家。通信社勤務を経て、80年よりフリーランスとなる。以降、世界の紛争地を取材。第12回土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代に再発見され、再評価の高い放浪の漢詩人の作品を作詩年代順に集成する。第2巻は初老期から老年期。京都を足場に諸国を漂泊し、時に江戸を思う―。第一人者による訳注。 |
(他の紹介)目次 |
如亭山人遺藁巻一(駿州道中、松魚を食ふ 桑苾(ひつ)堂に似す 三日、四日市の海楼に飲む ほか) 如亭山人遺藁巻二(癸酉の初夏、京を去りて琵琶湖上の最勝精舎に寓す 桑苾(ひつ)堂が鉄蕉書院に寓す 冢荷渓が香遠山房 ほか) 如亭山人遺藁巻三(丙子の元日 二月、雪漸く消ゆ。客居初めて悶を免る。急に一絶を作つて喜びを記す 三月二十三日、風日初めて美なり。高蓬庵、余を勧めて十二洲に桃花を看せしむ。蓬庵云はく、洲は阿雅河中の一孤島なり。広さ十余里、満島灼灼として雲錦の如し。惜しむらくは、賞者罕れなりと。乃ち舟と饌とを命じて以て往く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
揖斐 高 1946年生まれ。近世日本文学研究者。成蹊大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ