蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0110609641 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210004757 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉田 精一/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシダ セイイチ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1989.10 |
ページ数 |
300,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-9027-8 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
近代作家研究叢書 74 |
資料名ヨミ |
キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ |
巻号 |
74 |
各巻書名 |
白秋研究 |
各巻書名ヨミ |
ハクシュウ ケンキュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
「専守防衛」を謳いながら今やグローバルに展開する在日米軍の攻撃力に依存し、「唯一の被爆国」は米国の核兵器で守られる―「戦後の平和主義」の現実だ。「緊密で良好な日米関係」を目指すと言う日米同盟の内実は?自衛隊との協力の拡大により変貌する日米安保体制下の在日米軍を直視し、平和構築の道を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 在日米軍と日米軍事協力の新段階 第1章 日米安保下の在日米軍 第2章 在日米軍の全体像 第3章 在日米軍の活動を見る 第4章 脅かされる市民生活―基地がもたらす被害 第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
梅林 宏道 1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長(〜2015年)。現在、長崎大学客員教授。NPO法人ピースデポ特別顧問。核軍縮・不拡散議員連盟東アジア・コーディネーター。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 『文庫』『明星』時代の歌
-
-
2 『桐の花』序説
-
-
3 『桐の花』鑑賞
-
-
4 『雲母集』序説
-
-
5 『雲母集』鑑賞
-
-
6 『雀の卵』序説
-
-
7 『雀の卵』鑑賞
-
-
8 『風隠集』『海阪』概説
-
-
9 『白南風』『夢殿』概説
-
-
10 『渓流唱』『橡』の時代
-
-
11 『橡』小論
-
-
12 『黒檜』の時代
-
-
13 『黒檜』小論
-
-
14 『黒檜』鑑賞
-
-
15 北原白秋先生
-
-
16 北原白秋年譜
-
前のページへ