蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
仕事と人生で成功する人の図で考える習慣
|
著者名 |
久恒 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ヒサツネ ケイイチ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 159// | 0310404827 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家庭教育 幼児教育 コンピュータ教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810373319 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
久恒 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ヒサツネ ケイイチ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-344-90046-4 |
分類記号(9版) |
159.4 |
分類記号(10版) |
159.4 |
資料名 |
仕事と人生で成功する人の図で考える習慣 |
資料名ヨミ |
シゴト ト ジンセイ デ セイコウ スル ヒト ノ ズ デ カンガエル シュウカン |
内容紹介 |
図で考えると右脳が働き、新しいアイデアが生まれる。過去と現在の自分を図解すると、将来の自分が見えてくる。何がしたいのか? どうするか、いつまでか? 答えがはっきり出る図解の技術・決定版。 |
著者紹介 |
昭和25年生まれ。九州大学法学部卒業。宮城大学事業構想学部教授、同大学院事業構想学研究科長。著書に「図で考える人は仕事ができる」「自作ホームページ超活用法」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
プログラミングってどう教えればいいの?論理的思考力はどう育てればいいの?コミュニケーション力、立ち直る力、集中力、語学力…工学博士ママがすすめる、家庭教育の最前線! |
(他の紹介)目次 |
第1章 2030年までに育てたい能力とデジタル教育の最前線!(親世代とは全く異なる子どもたちのデジタル環境 2030年に必要な能力は? 住む場所や育つ環境による違いはあるか) 第2章 幼児期から家庭で何をどのように始めるか?(家庭教育を始める前の心構え 学ぶ環境・素材の選び方 成長の見極め方 さあ、家でも始めてみましょう!) 第3章 6歳までにAI世代が試しておきたい「勉強の方法」55(考えて行動する力 成果を出す力 人と共に生きるための力 学習の土台となる力 社会を知る力 親が意識しておきたいこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 悠紀 1982年生まれ。お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員PD・RPD(筑波大学システム情報系)を経て、現在は明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任講師。JSTさきがけ研究員、情報処理推進機構(IPA)未踏事業プロジェクトマネージャも務める一方、子どもを対象とするITを使ったワークショップの講師を務めるなど、アウトリーチ活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ