検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マンガで探検!アニメーションのひみつ 2

著者名 叶 精二/編著
著者名ヨミ カノウ セイジ
出版者 大月書店
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可778//1420795773

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
778.77 778.77
アニメーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916583121
書誌種別 図書
著者名 叶 精二/編著
著者名ヨミ カノウ セイジ
大塚 康生/監修
田川 聡一/漫画
出版者 大月書店
出版年月 2017.6
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-272-61412-7
分類記号(9版) 778.77
分類記号(10版) 778.77
資料名 マンガで探検!アニメーションのひみつ 2
資料名ヨミ マンガ デ タンケン アニメーション ノ ヒミツ
巻号 2
各巻書名 フェナキスティスコープをつくろう
各巻書名ヨミ フェナキスティスコープ オ ツクロウ
内容紹介 人間が絵を動かそうとしてきた歴史、動いて見えるしくみをマンガと手づくり工作で学ぶシリーズ。2は、仮現運動等を解説し、フェナキスティスコープのつくり方を紹介。コピーして使うフェナキスティスコープ見本帖・型紙つき。
著者紹介 1965年生まれ。映像研究家。早稲田大学、亜細亜大学、大正大学、東京工学院アニメーション科講師。「高畑勲・宮崎駿作品研究所」代表。著書に「『アナと雪の女王』の光と影」など。

(他の紹介)目次 第3ステージ たまごからヒヨコ?動きをつくり出すひみつ(仮現運動ってなに?―動きをつくり出す脳のふしぎ
ゾートロープってどういう意味?
動きを分解して描くってどういうこと?―動きの「はじまり」と「おわり」の間はどうすれば?
どんなポーズの絵を何枚はさめばいいの?)
チャレンジ2 フェナキスティスコープをつくろう!(つくる前のスペシャルアドバイス いきいきしたアニメをえがこう!
おどろき盤(フェナキスティスコープ)をえがこう!
フェナキスティスコープ(おどろき盤)見本帖
つくってあそぼう フェナキスティスコープ!
フェナキスティスコープ型紙)
(他の紹介)著者紹介 大塚 康生
 1931年生まれ。アニメーター・作画監督。50年以上にわたり制作スタジオや専門学校で後進の指導を担い、高畑勲、宮崎駿を筆頭に幾多の人材を育成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
叶 精二
 1965年生まれ。映像研究家。早稲田大学、亜細亜大学、大正大学、東京工学院アニメーション科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田川 聡一
 1974年生まれ。イラストレーター・挿絵画家。児童書から若者向けまで多彩な絵柄をこなす気鋭の画家。日本イラストレーター協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
わたなべ さちよ
 1975年生まれ。アニメーター、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 敏克
 1966年生まれ。1996年より独自の切紙手法を用いたアニメーション制作を開始。NHKプチプチ・アニメ『ビップとバップ』がフランスのアヌシー等多数の国際アニメーション映画祭に入選、受賞したほか、荒井良二原作『スキマの国のポルタ』では文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。日本アニメーション協会常任理事。日本アニメーション学会事務局長。東京造形大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。