蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大金星
|
著者名 |
水野 敬也/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ ケイヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ミ/ | 0117356063 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ミ/ | 0210398210 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ミ/ | 1810025427 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦略書としての老子 : ビジネスと…
原田 勉/著
心がフッと軽くなる老子の言葉
真説老子 : 世界最古の処世・謀略…
高橋 健太郎/著
老子探究 : 生きつづける思想
蜂屋 邦夫/著
超訳老子の言葉 : 「穏やかに」「…
田口 佳史/著
哲学として読む老子全訳
山田 史生/著
ぐでたま 老子に学ぶ
守屋 洋/監修,…
人生に、上下も勝ち負けもありません…
野村 総一郎/著
老子コンプリート : 全文完全対照…
老子/[著],野…
老子 : 全訳注
池田 知久/[著…
老子 : 現代語訳
老子/[著],保…
人生に迷ったら「老子」
田口 佳史/著
バカボンのパパと読む「老子」実践編
ドリアン助川/[…
老子と上天 : 神観念のダイナミズ…
浅野 裕一/著
老子 : 世界最高の人生哲学
守屋 洋/著
老子に学ぶ : 大器晩成とは何か
上野 浩道/著
老子×孫子 : 「水」のように生き…
蜂屋 邦夫/著,…
幸せになる100の言葉 : タオの…
早島 天來/著,…
柔訳老子の言葉
谷川 太一/訳[…
老子
老子/[著],蜂…
バカボンのパパと読む「老子」
ドリアン助川/著
優しさと柔らかさと : 老子のこと…
老子/[原著],…
老子の無言 : 人生に行き詰まった…
田口 佳史/著
『老子』にまなぶ人間の自信
井出 元/監修
私のタオ : 優しさへの道
加島 祥造/著
老子の読み方 : 五千言に秘められ…
渡部 昇一/著,…
老子
老子/[著],蜂…
不良のタオ : 無極山荘の仙人が教…
安部 英樹/著
自由訳老子
新井 満/著
「タオ=道」の思想
林田 慎之助/著
タオ
老子/[原著],…
老子 : 無欲柔弱の思想
服部 武/著
老子
山室 三良/著
老子解義
簡野 道明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910199992 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
水野 敬也/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ ケイヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-386243-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
大金星 |
資料名ヨミ |
ダイキンボシ |
内容紹介 |
ありがちな毎日を送る御手洗はある日渋谷で、豆柴を連れた白いランニングシャツ姿の「謎の九州男児」を助けた。何か恩返しがしたいという男に御手洗は、「彼女がほしい」と答えたが…。笑えて泣けてタメになる青春小説。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。代表作「夢をかなえるゾウ」は170万部を突破し、現在も版を重ねている。漫画「地球くん」の企画・原案なども手がける。他の著書に「雨の日も晴れ男」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ものごとは、変化し、生まれては滅ぶ。そのあやうさをおそれる必要はない。それどころか、あなた自身が、可能性に満ちたものとしてあることを理解すれば、あなたは、わけのわからぬ不安から解放される。「東大話法」批判の著者が五年の歳月をかけて取り組んだ渾身の『老子』新訳! |
(他の紹介)目次 |
ものごとは常に変化する。あなた自身もそうだ。 言葉に縛りつけられるな。言葉を縛りつけるな。 確かなものにすがろうとするから不安になる。あやうさを生きよ。 あやうい状態からこの豊かな世界が生まれた。 この世界にはもともと、善悪も優劣もない。 言葉で世界を切り分けようとするな。 支配者が頭を回さなければ、うまく治まる。 「道」とは、ものごとを成り立たせる不可思議な力。 よく生きるには、感性を豊かにすればよい。 自らの内なる声に従え。〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
安冨 歩 あゆむ、も可。東京大学東洋文化研究所教授。1963年生まれ。京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行勤務。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 川
5-31
-
-
2 噓
33-72
-
-
3 ごんごろ鐘
73-100
-
-
4 久助君の話
101-115
-
-
5 うた時計
117-137
-
-
6 おじいさんのランプ
139-177
-
-
7 貧乏な少年の話
179-223
-
前のページへ