蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 0118888643 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 0810505842 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 2010160840 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917104356 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川向 正人/編・著
|
著者名ヨミ |
カワムカイ マサト |
|
海老澤 模奈人/編・著 |
|
加藤 耕一/編・著 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7678-2334-8 |
分類記号(9版) |
523 |
分類記号(10版) |
523 |
資料名 |
西洋の名建築解剖図鑑 |
資料名ヨミ |
セイヨウ ノ メイケンチク カイボウ ズカン |
副書名 |
歴史をつくった70の名作を読み解く |
副書名ヨミ |
レキシ オ ツクッタ ナナジュウ ノ メイサク オ ヨミトク |
内容紹介 |
建築は、時代を映す鏡-。4千年の西洋建築史から選び抜いた建物の「名」建築たる所以、全体と細部の特色を、豊富なイラストとともに解き明かす。基本の用語から知られざる背景まで最新の知見を凝縮。 |
著者紹介 |
東京理科大学名誉教授。工学博士。専門は近現代建築史・西洋建築史。 |
(他の紹介)目次 |
1 語り部と漂泊芸能(初春のまれびと 巡遊伶人の生活 賎民の文学 唱道文学―序説として 信太妻の話) 2 信仰と特殊技能(偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道 木地屋のはなし 鬼と山人と 巫女と遊女と) 3 ふるさとと海やまのあいだ(毎月帖―九月二日、三日、四日 零時日記(2) 海道の砂 その一) |
(他の紹介)著者紹介 |
折口 信夫 1887年、大阪府木津村生まれ。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。天王寺中学卒業後、國學院大学に進み、国学者三矢重松に深い恩顧を受ける。國學院大学教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究をテーマに、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。1953年逝去。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ