蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
やまと絵 (別冊太陽)
|
著者名 |
村重 寧/監修
|
著者名ヨミ |
ムラシゲ ヤスシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 0118077239 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 1710156090 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判官!当職もっと本音が知りたいの…
岡口 基一/著,…
はじめての民事手続法
川嶋 四郎/編,…
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝 玄太郎/著
人事訴訟法・家事事件手続法
松川 正毅/編,…
小説で読む民事訴訟法 : 基礎から…
木山 泰嗣/著
伊藤真の民事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
なぜ、無実の人が罪を認め、犯罪者が…
ジェド・S.レイ…
最新民事訴訟・執行・保全の法律知識…
森 公任/監修,…
民事訴訟法
伊藤 眞/著
民事訴訟法
山本 弘/著,長…
図解による民事訴訟のしくみ : 民…
神田 将/著,生…
最新裁判・訴訟の基本と手続き : …
森 公任/監修,…
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
國部 徹/監修,…
わかりやすい訴訟のしくみ : 見る…
石原 豊昭/著,…
はじめての民事手続法
川嶋 四郎/編,…
民事訴訟法1
加藤 新太郎/編…
拷問をめぐる正義論 : 民主国家と…
ミシェル・テレス…
すぐに役立つ入門図解最新告訴・告発…
木島 康雄/監修
ピンポイント刑事訴訟法
デイリー法学選書…
ピンポイント民事訴訟法
デイリー法学選書…
図解による民事訴訟のしくみ : 民…
神田 将/著,生…
刑事訴訟法
三井 誠/[ほか…
裁判官!当職そこが知りたかったので…
岡口 基一/著,…
民事訴訟法2
加藤 新太郎/編…
なんで、「あんな奴ら」の弁護ができ…
アビー・スミス/…
最新刑事訴訟法のしくみ : 図解で…
木島 康雄/監修
刑事訴訟法
三井 誠/編,河…
最新民事訴訟・執行・保全基本法律用…
森 公任/監修,…
民事訴訟法
伊藤 眞/著
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
石原 豊昭/監修…
訴訟のしくみ : 図解で早わかり …
藤田 裕/監修
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
はじめての民事訴訟法
尾崎 哲夫/著
刑事訴訟法
三井 誠/編,河…
はじめてのアメリカ法
樋口 範雄/著
人事訴訟法・家事事件手続法
松川 正毅/編,…
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法…
千葉 博/監修
わかりやすい訴訟のしくみ : 見る…
石原 豊昭/著,…
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
石原 豊昭/監修…
民事訴訟法3
賀集 唱/編,松…
民事訴訟法2
賀集 唱/編,松…
民事訴訟法1
賀集 唱/編,松…
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
石原 豊昭/監修…
わかりやすい訴訟のしくみ : 見る…
石原 豊昭/著,…
犯罪被害者のための新しい刑事司法 …
岡村 勲/監修,…
よくわかる裁判員制度と刑事訴訟のし…
藤田 裕/監修
ひとりでもできる裁判と訴訟手続き …
松田 啓/著
刑事訴訟法
渥美 東洋/著
これでアメリカの法と社会の実際がわ…
鈴木 淳司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916083427 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村重 寧/監修
|
著者名ヨミ |
ムラシゲ ヤスシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-92201-1 |
分類記号(9版) |
721.2 |
分類記号(10版) |
721.2 |
資料名 |
やまと絵 (別冊太陽) |
資料名ヨミ |
ヤマトエ |
叢書名 |
別冊太陽 |
叢書名 |
日本のこころ |
叢書名巻次 |
201 |
副書名 |
日本絵画の原点 |
副書名ヨミ |
ニホン カイガ ノ ゲンテン |
内容紹介 |
やわらかで明朗な日本の自然や人物を描く和様の情趣の源たる、やまと絵。「聖徳太子絵伝」「源氏物語絵巻」「信貴山縁起絵巻」「伴大納言絵巻」「徒然草図」など、そのはじまりから近世に至る名品を紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人物が世代をつくり世代が歴史をつくる。生まれ年を見てみると意外な人物が“同い年”だったりする。7つの世代、102人の著名人を取り上げ、著者の幅広い交流と味わい深い人間的考察から、激動の昭和という時代をつくった人物と世代が織りなす物語を描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦後を創った第一世代―大正13年(1924)生まれ 2 天皇と“同い年”世代―昭和8年(1933)生まれ 3 戦後を彩った人々―昭和12年(1937)生まれ 4 戦後世代の誕生―昭和20年(1945)生まれ 5 高度成長とサブカルチャー世代―昭和27年(1952)生まれ 6 豊かさと反乱の後に―昭和30年(1955)生まれ 7 「新人類」と呼ばれた新世代―昭和35年(1960)生まれ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐高 信 1945年、山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家となる。「週刊金曜日」編集委員。憲法行脚の会呼びかけ人。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ