蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
知的生活
|
著者名 |
渡辺 淳/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュン |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ワ/ | 0710660374 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916576940 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 淳/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュン |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89642-529-1 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
知的生活 |
資料名ヨミ |
チテキ セイカツ |
副書名 |
学徒出陣から60年安保、そして知の極北・現在まで |
副書名ヨミ |
ガクト シュツジン カラ ロクジュウネン アンポ ソシテ チ ノ キョクホク ゲンザイ マデ |
内容紹介 |
大正末年、三重県で生まれ、東京帝国大学入学、学徒出陣。敗戦を経て、仏文科での勉強の日々、60年安保とその闘争の日々…。社会の変遷と自身の<知>の形成の過程を顧みつつ、客観的な対象としての<知>について述べる。 |
著者紹介 |
1922年三重県生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。東京都立大学・共立女子大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。評論家。著書に「パリの世紀末」「記憶のアラベスク」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大正末年、三重県津市で生まれ、東京帝国大学入学と同時に学徒出陣、舞鶴海兵団へ。敗戦を経て、やっと辿り着いた仏文科での勉強の日々、そして60年安保、その闘争の日々。社会の変遷と自身の“知”の形成の過程を顧みつつ、歪められた“知”の再生に何が必要なのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 私的な“知”的体験の情報―八月十五日以前と以後(生い立ちと“知”の形成 軍隊生活―大学入学即入隊 敗戦・占領(一九四五年)から安保(改定)闘争(六〇年)まで) 第1章 オイディプス―ギリシャ人の“知恵”(神話・伝説から“人文知”の世界へ ソポクレスと『オイディプス王』のこと) 第2章 ガリレイ―“ルネサンス”の“叡智”(中世から近代へ ガリレイの生涯―実験・実証の成功と挫折) 第3章 オッペンハイマー―“科学知”の極北(古典力学から量子力学へ “放射能の発見” 実用化の矛盾) 終章 トータルでラディカルな“知”を求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 淳 1922年三重県生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。東京都立大学・共立女子大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ