蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
科学技術白書 昭和52年版
|
著者名 |
科学技術庁/編
|
著者名ヨミ |
カガク ギジュツチョウ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 502/8/77 | 0112092317 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
愛と勇気とアンパンマンの言葉 : …
小川 仁志/著
宮崎駿イメージボード全集3
宮崎 駿/著,ス…
空想映像文化論 : 怪獣ブームから…
氷川 竜介/著
僕の推しキャラたちの名言・名セリフ…
齋藤 孝/著
アニメ音響の魔法 : 音響監督が語…
藤津 亮太/企画…
スタジオジブリの美術
スタジオジブリ/…
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争…
小泉 悠/著,高…
宮崎駿イメージボード全集1
宮崎 駿/著,ス…
シナリオライターP子の七転八倒日誌…
田嶋 久子/著
機動戦士ガンダムSEEDシリーズ超…
宮崎駿イメージボード全集2
宮崎 駿/著,ス…
抱きしめたい : Everythi…
講談社/構成・編…
After Effects初心者の…
ムラカミ ヨシユ…
はじめてのホワイトボードアニメーシ…
金井 雄三/著
スタジオジブリ全作品集
講談社/編集,ス…
ぼっちのままで居場所を見つける :…
河野 真太郎/著
Live2Dモデリング&アニメーシ…
唐揚丸/著,乾物…
SFアニメと戦争
高橋 杉雄/著
シンカリオン超進化大百科 : 決定…
Live2Dではじめる!簡単かわい…
rariemon…
最新アニメ業界の動向とカラクリがよ…
谷口 功/著,麻…
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
ジブリの食卓魔女の宅急便 : 子ど…
スタジオジブリ/…
野原ひろしの名言 : 「クレヨンし…
大山 くまお/著
されどわれらが日々 : 鈴木敏夫×…
鈴木 敏夫/著,…
アニメーション<動き>のガイドブッ…
竹内 孝次/著,…
After Effects作って学…
ムラカミ ヨシユ…
アニメコミックおしりたんてい17
アニメぐんまちゃんオフィシャルファ…
ディズニープリンセス夢の扉をひらく…
講談社/編
マンガ・アニメ展のデザイン
森川 嘉一郎/著
空想科学読本 : 闇堕ち検定にまた…
柳田 理科雄/[…
正義はどこへ行くのか : 映画・ア…
河野 真太郎/著
はたらく物語 : マンガ・アニメ・…
河野 真太郎/著
ピクサー空想科学読本
柳田 理科雄/作…
魔法少女はなぜ世界を救えなかったの…
ペク ソルフィ/…
地球の歩き方ディズニーの世界 : …
地球の歩き方編集…
アンパンマン大図鑑 : げんき10…
やなせ たかし/…
THE ART OF君たちはどう生…
スタジオジブリ/…
わが夫はアニメーターである
見原 由真/著
ジブリの食卓天空の城ラピュタ : …
スタジオジブリ/…
マジンガーZ機械獣激闘録 : 『マ…
ゲッターロボアーカイブTHE AN…
アニメコミックおしりたんてい16
ナルシシズムの力 : 村上春樹から…
田中 雅史/著
90年代アニメ&声優ソングガイド …
あらにゃん/監修…
あなたの人生に魔法をかける、ディズ…
講談社/編集
ディズニーサブキャラクター700大…
講談社/編集
<戦い>と<トラウマ>のアニメ表象…
森 茂起/編,川…
ディズニー・マニア! : クイズで…
Disney/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916572486 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
科学技術庁/編
|
著者名ヨミ |
カガク ギジュツチョウ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
502.1 |
分類記号(10版) |
502.1 |
資料名 |
科学技術白書 昭和52年版 |
資料名ヨミ |
カガク ギジュツ ハクショ |
巻号 |
昭和52年版 |
各巻書名 |
技術開発試練の時を迎えて |
各巻書名ヨミ |
ギジュツ カイハツ シレン ノ トキ オ ムカエテ |
(他の紹介)内容紹介 |
「アニメーションはなぜ動いて見えるのか」というのは、専門に研究をしている学者さんのあいだでも、真剣に考えなおしてみなければならないと思われているむずかしいことなんです、実は。でも、絵に描いたものが動いて見えるのは本当です。それを自分自身で体験してみようというのがこの本です。さあ、やってみましょう。どんなふうに動いて見えるかな?小学校中学年〜 |
(他の紹介)目次 |
第1ステージ 8本足のバイソン―動物と動画のとくべつな関係 第2ステージ アニメーションのたまご―人間の眼のもうひとつのひみつ チャレンジ1 ソーマトロープをつくろう!(ソーマトロープをえがこう ソーマトロープ見本帖 つくってあそぼうソーマトロープ! ソーマトロープ型紙) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 康生 1931年生まれ。アニメーター・作画監督。50年以上にわたり制作スタジオや専門学校で後進の指導を担い、高畑勲、宮崎駿を筆頭に幾多の人材を育成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 叶 精二 1965年生まれ。映像研究家。早稲田大学、亜細亜大学、大正大学、東京工学院アニメーション科講師。朝日新聞社「WEBRONZA」などに連載・寄稿多数。「高畑勲・宮崎駿作品研究所」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田川 聡一 1974年生まれ。イラストレーター・挿絵画家。児童書から若者向けまで多彩な絵柄をこなす気鋭の画家。日本イスラトレーター協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) わたなべ さちよ 1975年生まれ。アニメーター、イラストレーター。おもなアニメーション作品に『音のおもいで』(NHKミニミニ映像大賞グランプリ受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 敏克 1966年生まれ。1996年より独自の切紙手法を用いたアニメーション制作を開始。NHKプチプチ・アニメ『ビップとバップ』がフランスのアヌシー等多数の国際アニメーション映画祭に入選、受賞したほか、荒井良二原作『スキマの国のポルタ』では文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。日本アニメーション協会常任理事。日本アニメーション学会事務局長。東京造形大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田部 羊一 1936年生まれ。アニメーター・作画監督。日本アニメーション文化財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ