検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界民族問題事典 

著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 平凡社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R316//0116720004 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹 忠夫 松原 正毅 NIRA
2023
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810326190
書誌種別 図書
著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
松原 正毅/編集
NIRA/編集
出版者 平凡社
出版年月 2002.11
ページ数 1398p
大きさ 27cm
ISBN 4-582-13202-2
分類記号(9版) 316.8
分類記号(10版) 316.8
資料名 世界民族問題事典 
資料名ヨミ セカイ ミンゾク モンダイ ジテン
内容紹介 現代世界の変動を正しく理解するために必須の事典。7年ぶりの改訂により、「9・11事件」「北朝鮮難民」など約200項目・48頁を増補。95年刊の新訂増補。

(他の紹介)目次 第1章 お付き合いのヒント(恋せよ、男子―第三段 よろづにいみじくとも、
心の友の見分け方―第十二段 同じ心ならん人と、 ほか)
第2章 教養と振る舞い(学問のすすめ―第一段 いでや、この世に生まれては、
読書の楽しみ―第十三段 一人、燈火のもとに、 ほか)
第3章 住まいと日常(家は人なり―第十段 家居のつきづきしく、
やはり家は人なり 独占欲に幻滅―第十一段 神無月の頃、 ほか)
第4章 心の不思議と面白さ(抑えられない胸のドキドキ―第八段 世の人の心惑はすこと、
恐るべし女の情念―第九段 女は、髪のめでたからんこそ、 ほか)
第5章 「今」を、どう生きるか(限りある人生だから面白い―第七段 あだし野の露消ゆる時なく、
名声や財産に惑わされるな―第三十八段 名利に使はれて、 ほか)
(他の紹介)著者紹介 海北 友雪
 江戸時代初期の画家。1598年京都生まれ。名は道暉、通称は忠左衛門。父は、桃山時代を代表する画家で、海北派の祖・海北友松(1533〜1615年)とされる。十八歳で父を亡くし、絵屋を営みながら生計を立てる苦境の時代を過ごす。やがて、三代将軍徳川家光の乳母・春日局が、かつて友松から受けた恩に報いようと友雪を推挙。家光の御用絵師を務めるようになり、海北派を再興した。友雪の画風には、友松および禁裏の障壁画制作などで指揮下に入った狩野探幽(1602〜1674年)の影響がみられる。1677年没、80歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島内 裕子
 放送大学教養学部教授。東京都生まれ。東京大学大学院人文社会科学研究科国文学専門課程博士課程単位取得退学。『徒然草文化圏の生成と展開』(笠間書院、2009年)で、博士(文学)(東京大学)の学位取得。森鴎外記念会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 友愛
 サントリー美術館学芸員。埼玉県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科美術史学専攻博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。