検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

岩波講座現代の物理学 15

出版者 岩波書店
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可420.8/2/150110885795

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410010981
書誌種別 図書
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3
ページ数 296p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010445-4
分類記号(9版) 420.8
分類記号(10版) 420.8
資料名 岩波講座現代の物理学 15
資料名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ ノ ブツリガク
巻号 15
各巻書名 散逸構造とカオス
各巻書名ヨミ サンイツ コウゾウ ト カオス

(他の紹介)内容紹介 ユーラシア大陸の正反対の位置にある日本とイギリス。新石器時代、大陸では四大文明の地域のような「文明型」の社会が広まっていくなか、その果てにあった両地域は、「非文明型」の社会へと発展していった。直接的な交流がないこの二つの地域になぜ共通性が生まれたのか?また、同じホモ・サピエンスなのに、なぜ大陸とは異なる方向へ進んだのか?ストーンサークルや巨大な墓など、それぞれの遺跡を訪れることで、いままで見えてこなかった知られざる歴史に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 非文明の景観(旧石器時代から新石器時代へ
世界遺産を訪ねて)
第2章 死者世界を旅する(ロング・バロウの世界
巨石と図文
北への旅)
第3章 「先ケルト」から縄文へ(北辺の世界遺産
往来と交流の舞台
太陽と季節のまつり
生と死の円環)
第4章 ケルトの基層、弥生の原像(斧と文明
原ケルトの登場
東方の「原ケルト」)
第5章 帝国の周縁で(弥生の国々
ケルトの部族たち
歴史の分かれ目)
(他の紹介)著者紹介 松木 武彦
 1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授を経て、国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。モノの分析をとおしてヒトの心の現象と進化を解明、科学としての歴史の再構築を目指している。2008年、『全集日本の歴史1 列島創世記』(小学館)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。