蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/フ/ | 1410084972 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915458211 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 徳三郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ トクサブロウ |
|
山内 慶太/編 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
10,355p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7664-1759-3 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
福澤諭吉家庭教育のすすめ |
資料名ヨミ |
フクザワ ユキチ カテイ キョウイク ノ ススメ |
内容紹介 |
まず「獣身」を養うこと、我慢を学ぶこと、社会に関心をもつこと、大人は毅然とすること…。福澤諭吉が説く家庭教育を通して、その大切さをやさしく語る。幼稚舎について綴った文章も収録。 |
著者紹介 |
1916〜88年。慶應義塾大学経済学部卒業。元慶應義塾幼稚舎教諭、舎長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
施行から70年。私たちはこの憲法をどれだけ使いこなし、その理念を自分たちのものにすることができたのか。自身の憲法体験、自らの憲法観、憲法を活用するためのヒント、改憲をはじめとする憲法論議への提言、憲法をめぐる深い洞察等々、さまざまなジャンルで活躍する53人の発言。巻末には日本国憲法全文を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1(理念は力を持っている(坂本龍一) 想いをつなぐ(竹下景子) ほか) 2(学校、職場、そして報道の現場で、いま(永井愛) 変えるべきは社会(仁藤夢乃) ほか) 3(宛先はどこなのか(熊谷晋一郎) おかっぱとヘアゴムの「尊厳」(黒澤いつき) ほか) 4(ガラス細工の至宝(笙野頼子) 憲法に責任を押しつける前に(PANTA) ほか) 5(多様性の器としての憲法(平野啓一郎) 未来へ向けた人民のための導きの星として(原寿雄) ほか) 6(立憲国家のメルトダウン(西谷修) 無題(鹿島徹) ほか) |
目次
内容細目
前のページへ