蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/クロ/ | 1420945923 |
○ |
2 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ク/ | 1620211035 |
○ |
3 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ク/ | 2020031759 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916958163 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シンディ・ウーメ/文・絵
|
著者名ヨミ |
ウーメ シンディ |
|
福本 友美子/訳 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-09-725105-7 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
くろねこのほんやさん |
資料名ヨミ |
クロネコ ノ ホンヤサン |
内容紹介 |
本を読むことが何よりも好きなくろねこ。ある日、町で小さくてかわいい子どもの本屋さんを見つけたくろねこは、お店のお手伝いをすることに。くろねこの本屋さんはやがて町中に知れ渡り、大人気になりますが…。 |
著者紹介 |
台湾出身。絵本作家。2014年に渡英し、ケンブリッジ大学で児童書のイラストレーションを学ぶ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の歴史の光と影に思いを馳せつつ巡る京都の旅。生きた古都、京都。洛東、洛南に王朝文化の名残をたずねる。歴史でめぐる京都案内、全3巻完結。 |
(他の紹介)目次 |
天皇と京都―桓武天皇から明治天皇へ 清水から祇園への道―清水寺・産寧坂・二年坂・高台寺 祇園・六波羅の界隈―八坂神社・祇園白川・六道珍皇寺・六波羅蜜寺 平安貴族の別荘地、白川・岡崎―法然院・安楽寺・岡崎公園 明治時代の京都再開発―哲学の道・琵琶湖疏水・平安神宮・無鄰菴 歴史に彩られた街、伏見―伏見稲荷大社・伏見城・伏見南浜界隈 東寺から鳥羽へ、作道をゆく―羅城門跡・東寺・鳥羽離宮跡・淀城 街道沿いに発展した山科・醍醐―山科陵・逢坂関・醍醐寺・法界寺 宇治で花開いた王朝文化―橋寺・平等院・宇治上神社・宇治白川 洛南男山とその周辺―石清水八幡宮・松花堂庭園 特集 京の花街―島原と五花街 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 満郎 1940年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。専攻は日本古代史・京都文化論。現在、京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授、京都・観光文化検定試験検定委員会委員。京都新聞大賞文化学術賞受賞、全国社会教育功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 昭 1951年、京都府生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本写真家協会、日本写真芸術学会会員。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ