蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
CAO!吾妻 第6号(2001-2002)
|
出版者 |
上毛新聞社
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K295.3/87/6 | 0115515215 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810213563 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
上毛新聞社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
88,24p |
大きさ |
28cm |
分類記号(9版) |
291.33 |
分類記号(10版) |
291.33 |
資料名 |
CAO!吾妻 第6号(2001-2002) |
資料名ヨミ |
キヤオ アガツマ |
副書名 |
群馬県吾妻観光情報誌草津町/嬬恋村/長野原町/六合村/中之条町/吾妻町/高山村/東村 |
副書名ヨミ |
グンマケン アガツマ カンコウ ジヨウホウシ クサツマチ ツマゴイムラ ナガノハラマチ クニムラ ナカノジヨウマチ アガツママチ タカヤマムラ アズマムラ |
巻号 |
第6号(2001-2002) |
各巻書名 |
巻頭特集:「真田道」を行く |
各巻書名ヨミ |
サナダミチ オ イク |
(他の紹介)内容紹介 |
まだ、人の体のしくみがよくわかっていなかった江戸時代。罪人の死体を観察し、内臓のつくりがオランダの解剖書にある絵とそっくりだと気づいた医者たちがいました。かれらは、オランダ語を知らない、辞書もないという困難を乗りこえて、その本を翻訳しました。医者たちのひとり、杉田玄白は訳した本を『解体新書』と名づけ、日本で出版することにも情熱をかたむけたのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 四郎はなぜ死んだ 第2章 こわくてにくい病気 第3章 人を救える医者になりたい 第4章 命は体の中で燃えている 第5章 人体の真実を知るために 第6章 異彩をはなつ平賀源内 第7章 オランダ語にいどむ前野良沢 第8章 小塚原での衝撃 第9章 気が遠くなる作業 第10章 『解体新書』の出版 |
(他の紹介)著者紹介 |
鳴海 風 1953年新潟県生まれ。自動車部品メーカーのデンソーで生産技術を研究するかたわら、江戸時代の数学をテーマにした和算小説を多く発表。見て楽しめるビジュアル講演も得意。1992年『円周率を計算した男』(新人物往来社)で歴史文学賞。2006年日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関屋 敏隆 1944年岡山県津山市生まれ。1968年京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。1976年に『中岡はどこぜよ』(文・田島征彦/すばる書房)で絵本作家デビュー。1991年『中岡はどこぜよ』(くもん出版・復刻版)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞特別推薦。1997年『オホーツクの海に生きる』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞美術賞、1999年ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレで「金のりんご賞」を受賞、2001年ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ