検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

調べようごみと資源 3

著者名 大角 修/文
著者名ヨミ オオカド オサム
出版者 小峰書店
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可518//1420791871

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大角 修 松藤 敏彦
2017
518.52 518.52
廃棄物処理 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916567811
書誌種別 図書
著者名 大角 修/文
著者名ヨミ オオカド オサム
松藤 敏彦/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2017.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-31103-8
分類記号(9版) 518.52
分類記号(10版) 518.52
資料名 調べようごみと資源 3
資料名ヨミ シラベヨウ ゴミ ト シゲン
巻号 3
各巻書名 びん・かん・プラスチック・ペットボトル
各巻書名ヨミ ビン カン プラスチック ペット ボトル
内容紹介 ごみ処理と再資源化から、生活に身近な上下水道の処理まで、豊富な写真とイラストでわかりやすく紹介。3は、びんができるまで、空きかんのゆくえ、ブラスチック製容器包装のリサイクルなどについて解説する。

(他の紹介)内容紹介 飲み物や食品の容器や包装として使われている素材の特質とリサイクルの現状を写真とイラストでわかりやすく解説。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 びんのひみつと使われ方―ガラスびんの特長と使い道
びんができるまで―ガラスびんの製造と中身のつめ方
くりかえし使うびん―リターナブルびん
ワンウェイびんのゆくえは―使いすてのガラスびんはカレット工場へ
かんのひみつと使われ方―安くて、軽くて、じょうぶ
かんができるまで―材料はアルミニウムかスチールの金属板
空きかんのゆくえ―空きかんの分別
プラスチック製品のひみつ―プラスチックの特長と歴史
プラスチックの種類と製造―プラスチック製品のつくり方
プラスチック製容器包装の回収―トレーやカップ、ポリ袋など
プラスチック製容器包装のリサイクル―リサイクル工場では
ペットボトルのひみつ―軽くてじょうぶで、持ち運べる飲料容器
ペットボトルのリサイクル―リサイクル工場では
使いすてでよいのか―便利だけれど問題もある
(他の紹介)著者紹介 松藤 敏彦
 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。