検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

外来語語源辞典 

著者名 堀井 令以知/編
著者名ヨミ ホリイ レイイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R813//0110930245 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
518.52 518.52
廃棄物処理 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710025653
書誌種別 図書
著者名 平野 伸明/著
著者名ヨミ ヒラノ ノブアキ
出版者 福音館書店
出版年月 1997.6
ページ数 207p
大きさ 31cm
ISBN 4-8340-1428-2
分類記号(9版) 488
分類記号(10版) 488
資料名 野鳥記 
資料名ヨミ ヤチョウキ
内容紹介 ふと気がつけば、私達のまわりには鳥がいっぱい。宝石のようなカワセミ、ひょうきん者のアオサギ、ずるがしこいカッコウ、鳥たちは皆ひたむきに生きています。1200枚の写真で紹介する鳥たちの意外な素顔。
著者紹介 1959年東京都生まれ。フリーの写真家。著書に「小鳥のくる水場」「チョウゲンボウ」ほか。

(他の紹介)内容紹介 飲み物や食品の容器や包装として使われている素材の特質とリサイクルの現状を写真とイラストでわかりやすく解説。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 びんのひみつと使われ方―ガラスびんの特長と使い道
びんができるまで―ガラスびんの製造と中身のつめ方
くりかえし使うびん―リターナブルびん
ワンウェイびんのゆくえは―使いすてのガラスびんはカレット工場へ
かんのひみつと使われ方―安くて、軽くて、じょうぶ
かんができるまで―材料はアルミニウムかスチールの金属板
空きかんのゆくえ―空きかんの分別
プラスチック製品のひみつ―プラスチックの特長と歴史
プラスチックの種類と製造―プラスチック製品のつくり方
プラスチック製容器包装の回収―トレーやカップ、ポリ袋など
プラスチック製容器包装のリサイクル―リサイクル工場では
ペットボトルのひみつ―軽くてじょうぶで、持ち運べる飲料容器
ペットボトルのリサイクル―リサイクル工場では
使いすてでよいのか―便利だけれど問題もある
(他の紹介)著者紹介 松藤 敏彦
 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。