検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

防犯先生の子ども安全マニュアル 

著者名 清永 賢二/著
著者名ヨミ キヨナガ ケンジ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可368//1410029399

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
366.059 366.059
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910134790
書誌種別 図書
著者名 清永 賢二/著
著者名ヨミ キヨナガ ケンジ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.4
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-22282-9
分類記号(9版) 368.6
分類記号(10版) 368.6
資料名 防犯先生の子ども安全マニュアル 
資料名ヨミ ボウハン センセイ ノ コドモ アンゼン マニュアル
内容紹介 不審者の見分け方、エレベーターの正しい乗り方、危険な場所の具体例、危ない時の逃げ方など、犯罪からの安全をどう守るかについて具体的・実践的に解説。「子どもを危険に追い込む「12の危ない決まり文句」」を巻末に掲載。
著者紹介 1943年大阪府生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。警視庁勤務等を経て、日本女子大学教授、同大学市民安全学研究センター所長。著書に「大地震に遭った子どもたち」など。

(他の紹介)内容紹介 「戦後昭和史」の大きな転換点として語られる“1968年”。政治や社会、メディア環境の変化とともに、人々のものの見方や価値観、そしてそれを支える感性のあり方にも大きな変化が訪れていた…ラジオ「架空実況放送」、東京オリンピック(’64)と公式記録映画、新宿西口フォークゲリラ(’69)と『朝日ソノラマ』、日本橋と首都高の景観問題…戦後の文化史をとらえ直す視座。
(他の紹介)目次 いま「戦後」の文化を考えるということ
第1部 一九六四年東京オリンピックのメディア考古学(「実況中継」の精神史―「耳で聴くオリンピック」の背景文化
「テレビ的感性」前夜の記録映画―公式記録映画“東京オリンピック”は何を「記録」したか)
第2部 環境をめぐる心性・感性と価値観の変貌(新宿西口広場「フォークゲリラ」の音の空間―新しい感性の媒介者としての『朝日ソノラマ』
日本橋と高速道路―都市景観をめぐる言説史にみる感性の変容の軌跡)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 裕
 1953(昭和28年)年、千葉県生まれ。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。玉川大学助教授、大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学、文化資源学)。著書『聴衆の誕生―ポストモダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞、のち中公文庫)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民―唱歌・校歌・うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。