検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本史百章 下(東大新書)

著者名 笠原 一男/著
著者名ヨミ カサハラ カズオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.1/52/30111973384

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 康隆 清原 紘
2017
210.61 210.61
明治維新 旗本 御家人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010024473
書誌種別 図書
著者名 笠原 一男/著
著者名ヨミ カサハラ カズオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970
ページ数 p557〜870 3p
大きさ 18cm
分類記号(9版) 210.1
分類記号(10版) 210.1
資料名 日本史百章 下(東大新書)
資料名ヨミ ニホンシ ヒャクショウ
叢書名 東大新書
叢書名巻次 48
巻号

(他の紹介)内容紹介 明治維新は、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允ら薩長土肥の志士が中心となって成し遂げたというイメージが強い。進取の気風に富む西南雄藩が、旧態依然たる江戸幕府に取って代わったのは、歴史的必然だったとさえ捉えられている。だが本当に幕府は無為無策で、すぐれた人材を欠いていたのか。本書は、行政実務に精通し、政権交代後も継続登用された中・下級の旧幕臣たちに光を当てるものである。明治維新への新たな視座。
(他の紹介)目次 第1章 「天下太平」と江戸幕府
第2章 旗本と御家人―江戸幕府の柱石
第3章 幕末の政局と幕臣
第4章 明治維新―「旧幕府」と「新政府」
第5章 「ノンキャリア」の活躍
第6章 藩閥になった幕臣
(他の紹介)著者紹介 門松 秀樹
 1974年(昭和49年)、神奈川県に生まれる。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(法学)。現在、尚美学園大学非常勤講師、常磐大学非常勤講師などを務める。専攻は日本政治史、日本行政史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。