検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アイ・キャン・ヒア・ミュージック 

著者名 ビーチ・ボーイズ/歌・演奏
出版者 東芝EMI
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館CD視聴覚在庫 帯出可CD22/ビ/0140292319

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
702.1 702.1
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009830013652
書誌種別 視聴覚
著者名 ビーチ・ボーイズ/歌・演奏
出版者 東芝EMI
出版年月 2002.7
分類記号(9版) CD22
分類記号(10版) CD22
資料名 アイ・キャン・ヒア・ミュージック 
資料名ヨミ アイ キャン ヒア ミュージック
副書名 リード・ヴォーカル カール・ウィルソン
副書名ヨミ リード ヴォーカル カール ウィルソン

(他の紹介)内容紹介 日本芸術が世界で最も輝いていた時代は天平時代から鎌倉時代においてである。平安・鎌倉の文化は神道と仏教が統合し、宗教性に裏打ちされた芸術を創造した。古典からマニエリスム、そしてバロックへと形を変えながら、西洋史の時代を超越して、日本の芸術は見事な展開を見せた。時間軸のみで捉える歴史観ではなく、様式の形式、すなわち文化的達成度の比較から彼我の歴史を見直す。
(他の紹介)目次 1 日本の「古典主義」の基礎
2 天平のミケランジェロ・公麻呂
3 聖武天皇は芸術の都・奈良の大パトロンであった
4 奈良の都のオーケストラ
5 大画家・光源氏
6 親鸞はルターに先駆けている
7 運慶と鎌倉「バロック」期の巨匠たち
8 日本の大学は西欧より進んでいた
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 1942年生まれ。歴史家、美術史家。東北大学名誉教授、ローマ大学、ボローニャ大学客員教授、元国際美術史学会副会長、日本国史学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 アイ・キャン・ヒア・ミュージック
2 スウィート・サンデイ・カインダ・ラヴ
3 ザ・トレイダー
4 リヴィン・ウィズ・ア・ハートエイク
5 ガール・ドント・テル・ミー
6 マーセラ
7 神のみぞ知る
8 サン・ミゲル
9 オンリー・ウィズ・ユー
10 ダーリン
11 ディス・ホウル・ワールド
12 フル・セイル
13 パリセイズ・パーク
14 ロング・プロミスト・ロード
15 グッド・タイミン
16 ザ・ナイト・ワズ・ソー・ヤング
17 ワイルド・ハニー
18 グッド・ヴァイブレーション
19 スティームボート
20 シー・ビリーヴス・イン・ラヴ・アゲイン
21 アイル・ベット・ヒーズ・ナイス
22 ゴーイン・サウス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。