蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文部省第70年報(昭和17年度)
|
著者名 |
文部省/編
|
著者名ヨミ |
モンブシヨウ |
出版者 |
印刷局朝陽会
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 370.5/3/42 | 0112057385 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010011699 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
文部省/編
|
著者名ヨミ |
モンブシヨウ |
出版者 |
印刷局朝陽会
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
473P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
370.59 |
分類記号(10版) |
370.59 |
資料名 |
文部省第70年報(昭和17年度) |
資料名ヨミ |
モンブシヨウ ネンポウ |
(他の紹介)内容紹介 |
独自の文明「芸術国家」を発展させた日本。日本人の感性、知性、創造性の「すぐれ」の淵源は縄文時代の火焔土器や土偶に表れている。形象から把握する新しい日本文化史。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本人はどこから来たか列島で何を見たか 2 日本は「芸術国家」である 3 「形象」で語る日本「文化」史 4 縄文土器・土偶はすでに芸術である 5 中国と異なる巨大文明の発生 6 日本の神々の偶像崇拝の禁止 7 聖徳太子が世界の宗教を融合した 8 仏像が人間と宗教を統一した―「ほと・け」と法隆寺 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 英道 1942年生まれ。歴史家、美術史家。東北大学名誉教授、ローマ大学、ボローニャ大学客員教授、元国際美術史学会副会長、日本国史学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ