蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
片隅の美術と文学の話
|
著者名 |
酒井 忠康/著
|
著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 702// | 1910268000 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
舟越桂-森の声を聴く
酒井 忠康/著
芸術の補助線 : 私の美術雑記帖
酒井 忠康/[著…
美術2・3
酒井 忠康/ほか…
美術1
酒井 忠康/ほか…
美術の森の番人たち
酒井 忠康/著
横尾忠則さんへの手紙
酒井 忠康/著
澁澤龍彦の記憶
菅野 昭正/編,…
美術館と建築
酒井 忠康/監修
覚書幕末・明治の美術
酒井 忠康/著
岸田劉生 : 独りゆく画家
酒井 忠康/監修
早世の天才画家 : 日本近代洋画の…
酒井 忠康/著
彫刻家への手紙 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
摘録劉生日記
岸田 劉生/著,…
岸田劉生随筆集
岸田 劉生/[著…
日本の近代美術11
青木 茂/監修,…
日本の近代美術6
青木 茂/監修,…
日本の近代美術12
青木 茂/監修,…
日本の近代美術8
青木 茂/監修,…
日本の近代美術5
青木 茂/監修,…
日本の近代美術4
青木 茂/監修,…
日本の近代美術3
青木 茂/監修,…
日本の近代美術2
青木 茂/監修,…
日本の近代美術7
青木 茂/監修,…
日本の近代美術1
青木 茂/監修,…
日本の近代美術10
青木 茂/監修,…
日本の近代美術9
青木 茂/監修,…
ジョージ・シーガル
フィリス・タック…
シャガール
マルク・シャガー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916566236 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
酒井 忠康/著
|
著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7630-1712-3 |
分類記号(9版) |
702.16 |
分類記号(10版) |
702.16 |
資料名 |
片隅の美術と文学の話 |
資料名ヨミ |
カタスミ ノ ビジュツ ト ブンガク ノ ハナシ |
内容紹介 |
川端康成の心を揺らした古賀春江、芥川龍之介の人生を写す河童の絵、鏑木清方と麻生三郎の三遊亭円朝をめぐる縁、澁澤龍彦の生前最後の本の注文書…。「美術と文学の共演」を主題として綴られた、33話のエッセイ集。 |
著者紹介 |
1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。神奈川県立近代美術館館長を経て、世田谷美術館館長。「開化の浮世絵師清親」で第1回サントリー学芸賞受賞。他の著書に「ある日の画家」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文豪や詩人、画家たちのサイドストーリー。川端康成の心を揺らした古賀春江、芥川龍之介の人生を写す河童の絵、鏑木清方と麻生三郎の三遊亭円朝をめぐる縁、澁澤龍彦の生前最後の本の注文書…読み出すと止められない、33話の名エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 美術と文学(志賀直哉と「美術」 高村光太郎―パリで秘密にしたもの 高村光太郎の留学体験 ほか) 2 詩と絵画(村山槐多の詩と絵画 萩原朔太郎の装幀 西脇順三郎の絵 ほか) 3 文学散歩(“かまくら文士”の片影 安岡章太郎展の一隅 近藤啓太郎『大観伝』にまつわる消された話 ほか) 4 描かれたものがたり(美術と文学の共演) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 忠康 1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店、1977年)と『開化の浮世絵師 清親』(せりか書房、1978年)で注目され第一回サントリー学芸賞受賞。その後、美術評論家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ