検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

片隅の美術と文学の話 

著者名 酒井 忠康/著
著者名ヨミ サカイ タダヤス
出版者 求龍堂
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可702//1910268000

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
702.16 702.16
美術家 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916566236
書誌種別 図書
著者名 酒井 忠康/著
著者名ヨミ サカイ タダヤス
出版者 求龍堂
出版年月 2017.4
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-7630-1712-3
分類記号(9版) 702.16
分類記号(10版) 702.16
資料名 片隅の美術と文学の話 
資料名ヨミ カタスミ ノ ビジュツ ト ブンガク ノ ハナシ
内容紹介 川端康成の心を揺らした古賀春江、芥川龍之介の人生を写す河童の絵、鏑木清方と麻生三郎の三遊亭円朝をめぐる縁、澁澤龍彦の生前最後の本の注文書…。「美術と文学の共演」を主題として綴られた、33話のエッセイ集。
著者紹介 1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。神奈川県立近代美術館館長を経て、世田谷美術館館長。「開化の浮世絵師清親」で第1回サントリー学芸賞受賞。他の著書に「ある日の画家」等。

(他の紹介)内容紹介 文豪や詩人、画家たちのサイドストーリー。川端康成の心を揺らした古賀春江、芥川龍之介の人生を写す河童の絵、鏑木清方と麻生三郎の三遊亭円朝をめぐる縁、澁澤龍彦の生前最後の本の注文書…読み出すと止められない、33話の名エッセイ。
(他の紹介)目次 1 美術と文学(志賀直哉と「美術」
高村光太郎―パリで秘密にしたもの
高村光太郎の留学体験 ほか)
2 詩と絵画(村山槐多の詩と絵画
萩原朔太郎の装幀
西脇順三郎の絵 ほか)
3 文学散歩(“かまくら文士”の片影
安岡章太郎展の一隅
近藤啓太郎『大観伝』にまつわる消された話 ほか)
4 描かれたものがたり(美術と文学の共演)
(他の紹介)著者紹介 酒井 忠康
 1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店、1977年)と『開化の浮世絵師 清親』(せりか書房、1978年)で注目され第一回サントリー学芸賞受賞。その後、美術評論家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。