蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
オメガ城の惨劇
|
著者名 |
森 博嗣/著
|
著者名ヨミ |
モリ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 0310727615 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 1310332661 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 2010147110 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クライブ・カッスラー グラハム・ブラウン 土屋 晃
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917067036 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 博嗣/著
|
著者名ヨミ |
モリ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-528955-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
オメガ城の惨劇 |
資料名ヨミ |
オメガジョウ ノ サンゲキ |
副書名 |
SAIKAWA SOHEI'S LAST CASE |
副書名ヨミ |
サイカワ ソウヘイズ ラスト ケース |
内容紹介 |
孤島に聳えるオメガ城への招待に応じた6人の天才と1人の雑誌記者。1日1便の連絡船を利用する閉じた空間だが、大いに晩餐を楽しむ7人。そして深夜…。『メフィスト』掲載を加筆し書籍化。ノベルス版も同時刊行。 |
著者紹介 |
1957年愛知県生まれ。工学博士。「すべてがFになる」で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1517年に神聖ローマ帝国での修道士マルティン・ルターによる討論の呼びかけは、キリスト教の権威を大きく揺るがした。その後、聖書の解釈を最重要視する思想潮流はプロテスタンティズムと呼ばれ、ナショナリズム、保守主義、リベラリズムなど多面的な顔を持つにいたった。世界に広まる中で、政治や文化にも強い影響を及ぼしているプロテスタンティズムについて歴史的背景とともに解説し、その内実を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中世キリスト教世界と改革前夜 第2章 ハンマーの音は聞こえたのか 第3章 神聖ローマ帝国のリフォーム 第4章 宗教改革の終わり? 第5章 改革の改革へ 第6章 保守主義としてのプロテスタンティズム 第7章 リベラリズムとしてのプロテスタンティズム 終章 未完のプロジェクトとして |
(他の紹介)著者紹介 |
深井 智朗 1964年生まれ。アウクスブルク大学哲学・社会学部博士課程修了。Dr.Phil.(アウクスブルク大学)、博士(文学)京都大学。聖学院大学教授、金城学院大学教授を経て、東洋英和女学院大学人間科学部教授。著書、『超越と認識』(創文社、2004年、中村元賞受賞)、『十九世紀のドイツ・プロテスタンティズム』(教文館、2009年、日本ドイツ学会奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ