検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

A wild sheep chase 

著者名 Haruki Murakami
著者名ヨミ MURAKAMI HARUKI
出版者 Vintage Books
出版年月 2003


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可WF//0118084623

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
371.42 371.42
いじめ 家庭と学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916090455
書誌種別 図書
著者名 Haruki Murakami
著者名ヨミ MURAKAMI HARUKI
translated from the Japanese by Alfred Birnbaum
出版者 Vintage Books
出版年月 2003
ページ数 299 p.
大きさ 20 cm
ISBN 0-099-44877-8
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 A wild sheep chase 
資料名ヨミ WILD SHEEP CHASE

(他の紹介)内容紹介 学校のいじめ調査・対策とは何か。なぜ紋切り型の記者会見がくり返され、保護者が知りたいことは霧の中に残されるのか。
(他の紹介)目次 第1部 親からは見えない学校の内側(学校の「いじめ調査」と「いじめ指導」とは
方針を決めているのはだれか
子どもは学校でどう過ごしているのか)
第2部 “寝耳に水”から始まる親の苦悩(「学校はいいことしか言わない」―学校に二か月通いつめた母親
保護者同席の話し合い―いじめた側といじめられた側
何が親子を追いつめたのか―“問題児”とその親)
第3部 “かやの外”からの脱却(これからの「いじめ認識」と「いじめ対応」
突破口としての保護者参加
学校側がすべきこと
子ども自身が解決すること)
(他の紹介)著者紹介 平墳 雅弘
 1956年、岐阜県大垣市生まれ。小学校に13年間、中学校に24年間勤務。現在、岐阜県内の公立小学校教諭。専門は美術。ポーランドの教育者・コルチャックの「仲間裁判」に着想を得た、子ども自身による問題解決の仕組みとして「子ども裁判」を考案・実践し、いじめや不登校をはじめとするさまざまな問題に向きあってきた。2003年、第35回中日教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。