蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歴史でめぐる洛中洛外 中(京都を愉しむ)
|
著者名 |
井上 満郎/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ミツオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 291.6// | 0118493949 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916554145 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 満郎/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ミツオ |
|
中田 昭/写真 |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-04173-9 |
分類記号(9版) |
291.62 |
分類記号(10版) |
291.62 |
資料名 |
歴史でめぐる洛中洛外 中(京都を愉しむ) |
資料名ヨミ |
レキシ デ メグル ラクチュウ ラクガイ |
叢書名 |
京都を愉しむ |
巻号 |
中 |
各巻書名 |
洛北・洛西 |
各巻書名ヨミ |
ラクホク ラクセイ |
内容紹介 |
京都検定委員会委員・井上満郎による、歴史をふまえた京都観光案内。中は、皇族や貴族の遊猟地や別荘が営まれ、葬送の地としても用いられた洛北・洛西を取り上げる。『大法輪』連載等をもとに大幅加筆、写真を増補して再編集。 |
著者紹介 |
1940年京都市生まれ。京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授。全国社会教育功労者文部科学大臣表彰。著書に「古代の日本と渡来人」「桓武天皇」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の歴史の光と影に思いを馳せつつ巡る京都の旅。北山・東山・西山に抱かれた京の都。山紫水明と謳われたその美しい景観の中で、自然とともにたくましく生きた都人の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
渡米人秦氏の伝統―太秦広隆寺・嵐山嵯峨野 京都が培った王朝の雅―桂離宮・修学院離宮 平安京の郊外、洛北紫野―雲林院・紫式部墓所・大徳寺・今宮神社 大原の里―寂光院・三千院・勝林院 紅葉の名所、三尾―神護寺・高山寺・西明寺 平安京の北の護り―鞍馬寺・貴船神社 京都の奥座敷、北山―北山杉の里・峰定寺・常照皇寺 老ノ坂と山陰への道―樫原宿・首塚大明神 王朝美を今に伝えて―上賀茂神社・下鴨神社 特集 山紫水明の原点―鴨川の流れと市民の暮らし |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 満郎 1940年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。専攻は日本古代史・京都文化論。現在、京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授、京都・観光文化検定試験検定委員会委員。京都新聞大賞文化学術賞受賞、全国社会教育功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 昭 1951年、京都府生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本写真家協会、日本写真芸術学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ