蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 334//YA | 1410015596 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510035966 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 耕二/写真と文
|
著者名ヨミ |
ヤマモト コウジ |
出版者 |
草の根出版会
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-87648-109-1 |
分類記号(9版) |
334.453 |
分類記号(10版) |
334.453 |
資料名 |
戦争と日系アメリカ人 (母と子でみる) |
資料名ヨミ |
センソウ ト ニッケイ アメリカジン |
叢書名 |
母と子でみる |
叢書名巻次 |
25 |
内容紹介 |
アメリカ社会の発展にも貢献してきた日系アメリカ人。しかし第二次大戦のさなか、12万人もの日系アメリカ人が敵性外国人としてきびしい収容所生活をしいられた。人権獲得の歩みを不断に続けてきた彼らの姿を写し出す。 |
著者紹介 |
1942年東京都生まれ。早稲田大学卒業。日本写真家協会会員。現在、主にヨーロッパで取材、撮影。著書に「壁の消えたベルリン」「サンクトペテルブルク探訪」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「経済大国」日本がなしえた外交とは。日米同盟、自衛隊、沖縄返還、貿易摩擦、PKO派遣、密約問題…敗戦・占領から70年間に直面した、82の外交事例を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦後処理と国際社会への復帰―一九五〇年代〜六〇年代(対日講和条約(一九五一年)―「寛大な講和」とその代償 日米安全保障条約(一九五一年)―戦後日本外交の基点 ほか) 第2部 経済大国への始動―一九七〇年代(よど号ハイジャック事件(一九七〇年)―赤軍派の犯行と犯人たちのその後 ニクソン・ショック1(一九七一年)―頭越しの米中接近 ほか) 第3部 貿易摩擦と歴史問題―一九八〇年代(総合安全保障構想(一九八〇年)―多元化する脅威認識 日本軍対米輸出自主規制(一九八一年)―ハンマーで叩き壊された日本車 ほか) 第4部 冷戦の終結と一国平和主義の終焉―一九九〇年代以降(日米構造協議最終報告書(一九九〇年)―外圧と国内政治 カンボジア和平東京会議(一九九〇年)―平和構築へのイニシアチブ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮下 明聡 1964年神奈川県生まれ。1997年コロンビア大学大学院博士課程修了。現在、東京国際大学国際関係学部教授。Ph.D.(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ