蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
あのひとたちの背中 (文春文庫)
|
著者名 |
重松 清/著
|
著者名ヨミ |
シゲマツ キヨシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B914/シ/ | 0710654740 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916551906 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
重松 清/著
|
著者名ヨミ |
シゲマツ キヨシ |
|
伊集院 静/[ほか述] |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-790816-4 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
あのひとたちの背中 (文春文庫) |
資料名ヨミ |
アノ ヒトタチ ノ セナカ |
叢書名 |
文春文庫 |
叢書名巻次 |
し38-15 |
内容紹介 |
伊集院静、浦沢直樹、山田太一、赤川次郎、ちばてつや…。作家、映画監督、脚本家など、メジャーを極めた表現者13人の人物ドキュメンタリー&対談集。作家・シゲマツにしか聞けないここだけの話が満載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ずっと、ずーっと、いつも見ていた、追いかけていた、憧れのひと―。作家、映画監督、脚本家など各界の第一線で常に“次作が待ち望まれている”13人の人物ドキュメンタリー&対談集。生い立ちから死生観まで本音を引き出す。単行本『この人たちについての14万字ちょっと』を改題し、未収録の4人が新たに加わった完全版! |
(他の紹介)目次 |
狂気の流儀(伊集院静) 漂い、さまよう死者とともに(池澤夏樹) 巨大なるマイナー(浦沢直樹) 一万日で一万冊+α(鈴木成一) テレビよ、おまえは―。(是枝裕和) 想像力はしぶといぜ、とDJは言った。(いとうせいこう) 深くあきらめたひとの、なおあきらめない思い(山田太一) 物語の中の少年(赤川次郎) 負け犬、オン・ザ・ラン(酒井順子) そこにも人生はあるだろう。(ちばてつや) 我々はどこから来て、どこへ帰る?(吉岡忍) 家路にともる、灯りのように(木皿泉) バトンを渡された者として(北村薫) |
(他の紹介)著者紹介 |
重松 清 昭和38(1963)年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て、フリーライターに。91年『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で第14回坪田譲治文学賞、『エイジ』で第12回山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』で第124回直木賞受賞。10年『十字架』で第44回吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で第68回毎日出版文化賞を受賞。ルポルタージュ、時評、評論など小説以外のジャンルでの執筆活動も高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 狂気の流儀
13-41
-
伊集院 静/著
-
2 漂い、さまよう死者とともに
43-71
-
池澤 夏樹/著
-
3 巨大なるマイナー
73-100
-
浦沢 直樹/著
-
4 一万日で一万冊+α
101-127
-
鈴木 成一/著
-
5 テレビよ、おまえは-。
129-155
-
是枝 裕和/著
-
6 想像力はしぶといぜ、とDJは言った。
157-183
-
いとう せいこう/著
-
7 深くあきらめたひとの、なおあきらめない思い
185-213
-
山田 太一/著
-
8 物語の中の少年
215-241
-
赤川 次郎/著
-
9 負け犬、オン・ザ・ラン
243-270
-
酒井 順子/著
-
10 そこにも人生はあるだろう。
271-298
-
ちば てつや/著
-
11 マンモス西を探して
299-308
-
重松 清/著
-
12 我々はどこから来て、どこへ帰る?
309-336
-
吉岡 忍/著
-
13 家路にともる、灯りのように
337-363
-
木皿 泉/著
-
14 バトンを渡された者として
365-392
-
北村 薫/著
前のページへ