検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ニッポンのうたはどう変わったか (平凡社ライブラリー)

著者名 佐藤 良明/著
著者名ヨミ サトウ ヨシアキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可767//0910540848

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916757522
書誌種別 図書
著者名 佐藤 良明/著
著者名ヨミ サトウ ヨシアキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4
ページ数 271p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76880-0
分類記号(9版) 767.8
分類記号(10版) 767.8
資料名 ニッポンのうたはどう変わったか (平凡社ライブラリー)
資料名ヨミ ニッポン ノ ウタ ワ ドウ カワッタカ
叢書名 平凡社ライブラリー
叢書名巻次 880
内容紹介 この百年の日本人の心と身体を揺らしてきたのは、どんな「うた」だったのか。“和”“洋”“黒”が融合する過程で演歌や歌謡曲が生まれ、うたを受容する日本人の心が変化していくなかで「J-POP」が育まれる軌跡を描く。
著者紹介 1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。アメリカ文学者、ポピュラー音楽研究者。著書に「ラバーソウルの弾みかた」「郷愁としての昭和」など。

(他の紹介)内容紹介 文化文政時代。ただひたすらに「己だけの女」を求めて、美人画に枕絵に絵筆をふるう浮世絵師・渓斎英泉。お津賀、おたま、おりよ、三人の妹の「生」をも搦めとった果てに見出したのは―。爛熟の江戸を舞台に、絵師の凄まじいまでの業と妹たちの情念が濃艶に花開く。
(他の紹介)著者紹介 皆川 博子
 1930年、旧朝鮮京城市生まれ。73年「アルカディアの夏」で小説現代新人賞を受賞後、ミステリ、幻想小説、時代小説、歴史小説等、幅広いジャンルで創作を続ける。85年『壁 旅芝居殺人事件』で日本推理作家協会賞、86年『恋紅』で直木賞、90年『薔薇忌』で柴田錬三郎賞、98年『死の泉』で吉川英治文学賞、2012年『開かせていただき光栄です』で本格ミステリ大賞を受賞。13年にはその功績を認められ日本ミステリー文学大賞、15年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 主題   1-78
篠 弘/ほか討議
2 第二芸術論の衝撃   3-11
篠 弘/著
3 小野十三郎のいう「短歌的抒情」   12-20
富岡 多恵子/著
4 文体   79-156
小林 恭二/ほか討議
5 短歌の文体   81-89
小林 恭二/著
6 近代詩歌における「文体」の問題   90-99
北川 透/著
7 表現   157-228
見田 宗介/ほか討議
8 愛の表現・自我の表現   159-165
見田 宗介/著
9 男うた・女うた=あるいは「言挙げ」と「呪力」   166-172
三枝 和子/著
10 創造   229-310
島田 修三/ほか討議
11 集合無意識のような「読みの共同性」   231-239
島田 修三/著
12 悲歌斉唱   240-248
栗木 京子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。