蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
潮干狩りの疑問77 (みんなが知りたいシリーズ)
|
著者名 |
原田 知篤/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ トモアツ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 664// | 1310250616 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916549770 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原田 知篤/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ トモアツ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
4,187p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-425-95611-1 |
分類記号(9版) |
664.7 |
分類記号(10版) |
664.7 |
資料名 |
潮干狩りの疑問77 (みんなが知りたいシリーズ) |
資料名ヨミ |
シオヒガリ ノ ギモン ナナジュウナナ |
叢書名 |
みんなが知りたいシリーズ |
叢書名巻次 |
3 |
内容紹介 |
潮干狩りに必要な道具は何ですか? 見ただけで美味しいアサリがわかりますか? 素早くアサリの砂を抜く方法がありますか? 77の疑問に「潮干狩り超人」がわかりやすく答えます。 |
著者紹介 |
1949年山口市生まれ。パリ・エコールノルマル音楽院卒業。オーボエ奏者。ホームページ『史上最強の潮干狩り超人』開設。潮干狩り超人としてテレビ、雑誌等への出演も多い。 |
(他の紹介)内容紹介 |
激しい稲光、ゴロゴロと轟く雷鳴、そしてその美しさ!古代から人々を魅了し、地域文化と深く関わってきた「雷」。身近な自然現象「雷」の魅力と秘密にせまる56のQuestion!! |
(他の紹介)目次 |
1 「雷」の正体 2 「雷」の特徴 3 各地のさまざまな「雷」 4 「雷」から身を守る、モノを守る 5 「雷」に関するいろいろな技術 6 「雷」にまつわる歴史と文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
鴨川 仁 1971年、横浜市生まれ。静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門特任准教授。早稲田大学理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了。博士(理学)。専門は、大気電気学、地球電磁気学、物理教育。現在、認定NPO法人富士山測候所を活用する会専務理事・事務局長及び認定NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 智 1977年、大阪府生まれ。気象庁気象研究所主任研究官。大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻修了、博士(工学)。専門は、電磁波リモートセンシング、気象学、大気電気学。雷放電の観測技術に関する研究を進めるとともに、水蒸気ライダーの開発やデータ同化を用いた線状降水帯の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 健志 1977年、奈良県生まれ。近畿大学理工学部教授。大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻修了、博士(工学)。専門は、大気電気学、リモートセンシング工学。電磁波を用いた雷放電観測装置の開発と、これを用いた雷放電物理に関する研究に従事。宇宙からの雷観測ミッションの経験を有し、2021年現在日本で唯一ロケット誘雷を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ